大阪市内の主な廃線跡はだいたい見たかな〜と思っていたのだが、この日たまたま、今まで
存在を知らなかった廃線跡を新発見した(笑)。
道ばたのフェンスにあった地図をたまたま見たところ、街の区割りを無視して見事なカーブを
描く小道が。何これ!?
![]()
東部市場引き込み線。
JR関西本線の東部市場前駅の北側にある百済貨物駅から、さらにその北側にある大阪市
東部中央市場まで、ほぼ180度の半円を描いて引き込まれていた単線の線路跡が、
実に美しいカーブ具合そのままに、道路になっていたのだ。
![]()
今まで全く気づかなかったのは、まぁ私があまりなじみのない地域であることに加え、
私が常々持ち歩いている「日本地学協会」の地図に、全くその道が描かれていないことが
大きい。縮尺の問題ではなく、完全に抜けているのは沿道の住人にとっても失礼なことである。
・・・まぁこの地図は誤字脱字、転記ミス、旧情報、等々満載で、いつもそういう箇所を
見つけてはひとりツッコミを入れている、楽しい地図なのではあるが。。。
昭文社の地図が見にくくて嫌いなのでしょうがない。話が大きく逸れてしまった。
てなわけで私に新発見された廃線跡。この美しさを見て!
「野田緑道」になっている福島の中央市場の引き込み線とよく似ている。
![]()
![]()
![]()
この完全な弧といい幅といい、引き込み線のありし日を彷彿させるに十分な姿。
荷物を満載した長編成が、機関車に引かれてカーブの向こうへ消えてゆく。。。いいなぁ〜
![]()
![]()
![]()
市場の塀は跡形もないところを見ると、廃線後に建て替えられたのだな。
帰って調べてみると、百済貨物駅は1963(昭和38)年に開業、東部卸売市場は
1964(昭和39)年に開場、引込線も同時に設置されたと思われる。
そして引込線は1985(昭和60)年に廃止されたらしいので、30年近く前だ。
ちなみにJR関西線の東部市場駅はまだ記憶も新しい、1989(平成元)年の開業である。
大阪市 中央卸売市場のあゆみ
![]()
長らく関西本線の車窓から愛でていた「百済駅」の看板を掲げた小さな建屋は最近建て替えられ、
真新しく簡素な4階建てのビルディングに変わってしまった。
存在を知らなかった廃線跡を新発見した(笑)。
道ばたのフェンスにあった地図をたまたま見たところ、街の区割りを無視して見事なカーブを
描く小道が。何これ!?

東部市場引き込み線。
JR関西本線の東部市場前駅の北側にある百済貨物駅から、さらにその北側にある大阪市
東部中央市場まで、ほぼ180度の半円を描いて引き込まれていた単線の線路跡が、
実に美しいカーブ具合そのままに、道路になっていたのだ。

今まで全く気づかなかったのは、まぁ私があまりなじみのない地域であることに加え、
私が常々持ち歩いている「日本地学協会」の地図に、全くその道が描かれていないことが
大きい。縮尺の問題ではなく、完全に抜けているのは沿道の住人にとっても失礼なことである。
・・・まぁこの地図は誤字脱字、転記ミス、旧情報、等々満載で、いつもそういう箇所を
見つけてはひとりツッコミを入れている、楽しい地図なのではあるが。。。
昭文社の地図が見にくくて嫌いなのでしょうがない。話が大きく逸れてしまった。
てなわけで私に新発見された廃線跡。この美しさを見て!
「野田緑道」になっている福島の中央市場の引き込み線とよく似ている。



この完全な弧といい幅といい、引き込み線のありし日を彷彿させるに十分な姿。
荷物を満載した長編成が、機関車に引かれてカーブの向こうへ消えてゆく。。。いいなぁ〜



市場の塀は跡形もないところを見ると、廃線後に建て替えられたのだな。
帰って調べてみると、百済貨物駅は1963(昭和38)年に開業、東部卸売市場は
1964(昭和39)年に開場、引込線も同時に設置されたと思われる。
そして引込線は1985(昭和60)年に廃止されたらしいので、30年近く前だ。
ちなみにJR関西線の東部市場駅はまだ記憶も新しい、1989(平成元)年の開業である。
大阪市 中央卸売市場のあゆみ

長らく関西本線の車窓から愛でていた「百済駅」の看板を掲げた小さな建屋は最近建て替えられ、
真新しく簡素な4階建てのビルディングに変わってしまった。