久々阪神電車で三宮駅に着いたら、おや、えらくイメージが変わったな。
長らく改修工事をしていて、天井板をはずしたらオリジナルの優美なアーチ梁が出てきたことが
ニュースにもなっていたが、東口改札もすでにオープンし意匠も整い、いよいよ完成目前だな。
![]()
イメチェンの最大要因は柱である。以前はオリジナルと思われる焼き豆腐タイル(布目タイル)貼り
だったのが、新たにレンガ調のタイルに張り替えられた。
新しいタイルは点状の凹や引っかき傷がつけられているのだが、おそらく機械でなく人の手で
施したと見え、うまく手作り感が出ていて好感が持てる。
![]()
しかしあのくすんだ布目タイルは・・・?
あっ、端の方の柱にまだ残っていた。
![]()
この四角い穴から古いタイルを見えるようにするのか、それとも単に別のものをはめ込むための穴なのか
不明だが、とにかく古いタイルの上にベタッとモルタルを塗ったりはつり取ってしまったわけではなく、
外側に新たな下地が作られているようである。
![]()
阪神電鉄は眠っていた近代のアーチ梁を現代の駅に生かす一方、この柱も壊すのでなくいつか将来
また改修工事をするときまで封印しておくことにしたのだろうか。
表面を撤去すると貴重なオリジナルタイルが姿を現す・・・この柱がそんなタイムカプセルになって
いるとしたら、阪神電鉄は何と夢のある会社だろう!!
![]()
いや、実際の意図はわからないけどね(笑)
長らく改修工事をしていて、天井板をはずしたらオリジナルの優美なアーチ梁が出てきたことが
ニュースにもなっていたが、東口改札もすでにオープンし意匠も整い、いよいよ完成目前だな。

イメチェンの最大要因は柱である。以前はオリジナルと思われる焼き豆腐タイル(布目タイル)貼り
だったのが、新たにレンガ調のタイルに張り替えられた。
新しいタイルは点状の凹や引っかき傷がつけられているのだが、おそらく機械でなく人の手で
施したと見え、うまく手作り感が出ていて好感が持てる。

しかしあのくすんだ布目タイルは・・・?
あっ、端の方の柱にまだ残っていた。

この四角い穴から古いタイルを見えるようにするのか、それとも単に別のものをはめ込むための穴なのか
不明だが、とにかく古いタイルの上にベタッとモルタルを塗ったりはつり取ってしまったわけではなく、
外側に新たな下地が作られているようである。

阪神電鉄は眠っていた近代のアーチ梁を現代の駅に生かす一方、この柱も壊すのでなくいつか将来
また改修工事をするときまで封印しておくことにしたのだろうか。
表面を撤去すると貴重なオリジナルタイルが姿を現す・・・この柱がそんなタイムカプセルになって
いるとしたら、阪神電鉄は何と夢のある会社だろう!!

いや、実際の意図はわからないけどね(笑)