GWの蔵内邸の続き。
中庭を見ながら船底天井の廊下を奥へ進もう。
![]()
銘木をふんだんに使い一流の大工棟梁、職人が作った建物はすみずみまでこだわりが感じられる。
廊下の脇にある飾り棚でさえも、見るからに高価そうな木目の美しい分厚い無垢の天板が使われている。
![]()
![]()
廊下の床板は均一な柾目の板が使われており、継ぎ目は目を凝らして探さなければ分からないほど精巧な技術。
![]()
こちらはあえてV字型に継いである。
![]()
こちらの廊下の天井は端を折り上げてあり、天井板はここも屋久杉だろうか、変わった木目の美しい板が使われている。
![]()
虫食い板を欄間に使用。
![]()
2間続きの応接間。1間半ずつある床の間と床脇。
![]()
書院もデカイ!
![]()
2間の間の欄間は目がちかちかするほど細かい組子。
![]()
![]()
床脇の天袋の戸に貼られているのは和紙だろうが、変わった模様だな。繊維を寄せて網目にしてあるのだろうか。
![]()
応接間から茶室へ向かう廊下に、こんな吊り床があった。面白いな!
![]()
そしてその奥にあるのは、1919(大正8)年に増築された、煎茶様式の茶室。
普通の(抹茶の)茶室は壁で囲われた小部屋でこれまた小さなにじり口からもぐりこむような感じなのに対し
煎茶の茶室は広く開放的であるらしい。お庭に突き出す形で建っているため眺めは抜群!!
![]()
しかしやはり普通の座敷とは違い風流で遊び心のある造りである。床の間の落としがけにはまだらの竹が使われ、
床脇に違い棚や地袋天袋がない代わりに丸窓があしらわれている。部屋の壁には金色の壁紙が貼られていて、
柱や天井のちりの部分に漆塗り(と思う)の細い材をぐるりと回して押さえてあり、壁の各面がアイラインを
引いたようにくっきり縁取られているのも面白い。
![]()
丸窓の格子には四角い竹が使われている。
![]()
床框は面取りされた漆塗りの木材。
![]()
琵琶床と並んだ書院はスキップフロアのようだな(笑)。
![]()
廊下に台形に張り出した書院の欄間には、蔵内家の家紋である三つ巴の紋がはめ込まれている。
![]()
黒柿!?
![]()
茶室の控えの間。
![]()
応接間と茶室の間の廊下には溝の切られた敷居があって、左側の障子の中は戸を引き込み収納するスペースだった。
おそらくこれは応接間の廊下の外側に立てる雨戸であり、このラインが明治時代に造られた応接間と、
大正時代に造られた茶室棟との境なのだろう。廊下の吊り床は新旧のつなぎだったのだな。
![]()
続く。
中庭を見ながら船底天井の廊下を奥へ進もう。

銘木をふんだんに使い一流の大工棟梁、職人が作った建物はすみずみまでこだわりが感じられる。
廊下の脇にある飾り棚でさえも、見るからに高価そうな木目の美しい分厚い無垢の天板が使われている。


廊下の床板は均一な柾目の板が使われており、継ぎ目は目を凝らして探さなければ分からないほど精巧な技術。

こちらはあえてV字型に継いである。

こちらの廊下の天井は端を折り上げてあり、天井板はここも屋久杉だろうか、変わった木目の美しい板が使われている。

虫食い板を欄間に使用。

2間続きの応接間。1間半ずつある床の間と床脇。

書院もデカイ!

2間の間の欄間は目がちかちかするほど細かい組子。


床脇の天袋の戸に貼られているのは和紙だろうが、変わった模様だな。繊維を寄せて網目にしてあるのだろうか。

応接間から茶室へ向かう廊下に、こんな吊り床があった。面白いな!

そしてその奥にあるのは、1919(大正8)年に増築された、煎茶様式の茶室。
普通の(抹茶の)茶室は壁で囲われた小部屋でこれまた小さなにじり口からもぐりこむような感じなのに対し
煎茶の茶室は広く開放的であるらしい。お庭に突き出す形で建っているため眺めは抜群!!

しかしやはり普通の座敷とは違い風流で遊び心のある造りである。床の間の落としがけにはまだらの竹が使われ、
床脇に違い棚や地袋天袋がない代わりに丸窓があしらわれている。部屋の壁には金色の壁紙が貼られていて、
柱や天井のちりの部分に漆塗り(と思う)の細い材をぐるりと回して押さえてあり、壁の各面がアイラインを
引いたようにくっきり縁取られているのも面白い。

丸窓の格子には四角い竹が使われている。

床框は面取りされた漆塗りの木材。

琵琶床と並んだ書院はスキップフロアのようだな(笑)。

廊下に台形に張り出した書院の欄間には、蔵内家の家紋である三つ巴の紋がはめ込まれている。

黒柿!?

茶室の控えの間。

応接間と茶室の間の廊下には溝の切られた敷居があって、左側の障子の中は戸を引き込み収納するスペースだった。
おそらくこれは応接間の廊下の外側に立てる雨戸であり、このラインが明治時代に造られた応接間と、
大正時代に造られた茶室棟との境なのだろう。廊下の吊り床は新旧のつなぎだったのだな。

続く。