Quantcast
Channel: まちかど逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1991

本町湯と緑橋界隈

$
0
0
こないだから週一ペースで通っている緑橋。駅へ戻ろうと緑橋商店街を歩いていたら、、、うおっ、ぎょっ!

あの常盤温泉亡き後も、緑橋にはまだこのような渋いお風呂屋が現役で営業していたか!

立派な入母屋破風はお寺のよう。屋根の上のエノコロ草がいい感じ。
落ち着いた柄の暖簾もぴったりはまっている。

会社へ戻るところだったが、食べ損ねたお昼の時間を利用して・・・と心が揺れたが、
さすがに会社で風呂上がりの匂いを放っていてはマズいわな。。。(笑)
あらためて入りに来よう。

こちらがその常盤温泉。廃業されて久しいが建物は美しく保たれ、今も夕方になると暖簾が
かかりそうな雰囲気。やっていないのが信じられないくらい。


今も住居として使われているのか、ガラス戸越しに灯りが見えた。
それとも別の用途に活用されているのかな。


赤竜、青竜、黄竜・・・


緑橋駅までの間に、気になる建物がいっぱい。かなり古い町家も残っていて、なんかすごい。


小さな建物だが洋館風でインパクトがある。入口まわりのタイル使いもしゃれている。
屋根は天然スレートではなく多分カラーベストだろう。


こちらの長屋はアーチや1Fの壁の腰部分の石張りなど、常盤温泉と共通するファサードのデザイン。
常盤温泉を真似たのだろうか。


こちらもタイル張りだがラチス状の面格子がえらく厳重にガードしている印象で質屋っぽい。


こちらのお宅も長屋なのだろうが、隣のお米屋さんを見ると、元は純和風長屋だったのを後から
単独で流行りの洋風にリフォームしたのだろうか。

この昔ながらのお米屋さんの佇まいも惹かれる。。

シンプルなアーチ窓が洗練された印象のお宅。塗装もきれいにし直されていて新しい建物かと見まごうが、
建物の側面を覗くと、やはり裏は普通の木造民家で表構えだけビル顔であることがわかる。

こちらも元はタイル貼りだったと見える。

うわ〜風格ある町家!と思ったら、「町家再生複合施設 燈(あかり)」として使われているようだ。
防火水槽が道路上に鎮座。

この施設は4年前からやっているらしい。やっぱり見る人は早くから目をつけていたんだな。

昭和レトロで魅力的なお店も多数。区画整理され切っていないエリアもあり、つぶさに歩くと
さらに面白そうだ。


最後に転用物件を。駐車場の土間を舗装するかわりに、排水溝のコンクリートふたをびっしりと、
車5台分敷き詰めてある。どこからこんなにどっさり集めてきたのか・・・・運んできて隙間なく
並べるだけでも大変な労力だっただろう。人間の節約魂はすごい!(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1991

Trending Articles