オレンジフェリーからの続き。
今回は松山をほぼ素通り(苦笑)。愛媛大好きな私だが、今回の旅はフェリーを楽しむことを主としているので。。。
とは言え、ここまでスムーズに来たので三津で1時間ほどある。三津駅からちょっとだけ町をうろつきつつ港へ向かおう。
![]()
駅の目の前にある元タバコ屋さんのタイルカウンター。
![]()
これまでにも何度か歩いているが、いずれも部分的であり網羅していない。今回も港を目指しながら右へ左へ、
行き当たりばったりに歩く。
三津駅からまっすぐ続くメインストリートの商店街はファサードが昭和の時代に変えられているが実は中身は古い
ところが多い。一本裏手へ入ると白壁、なまこ壁の町家をたくさん目にする。
古い港町で戦災を逃れた三津には、立派な商店建築がいくつも残っており、本によると内部もかなり
ゴージャスらしく見学してみたいが、公開されているところはまだ少なそうだ。
![]()
![]()
ここは古民家をリノベーションしたヒーリングサロン?バリ風かな。開いていたらちょっと見せてもらいたかったが
まだ開店前。
![]()
![]()
ところでまちなかではこういう小さな祠をちょくちょく見かける。見たところ、中にご神体があるわけでもなさそう。
こういう既製品があるのだな。どういう信仰なのだろうか。。。
![]()
三津に現役のお風呂屋さんを発見。だるま湯。覚えとこ!
![]()
うわっ、このタイルは何だ?釉薬が剥がれたりちぎれたりシワになったり、、、まるで湯葉のようじゃない!?
![]()
釉薬がうまくのらなかった失敗作なのか、それとも意図的に作ったものなのか??
![]()
見た感じでは狙ったものではなさそう。と言うか、こんなの狙って作れるか!?
![]()
失敗作が大量にできてしまって困ったタイル屋が友人に相談したところ、味があって面白いんじゃないか、と
使ってみることにした、とか・・・いやこれは想像だが(笑)。なかなかいい味で気に入った!
![]()
ひっそりした立地に建つ瀟洒な洋館、濱田医院はテナントが入って活用されているようだが、こちらも開店前で中は見れず。
![]()
![]()
なまこ壁のある細い路地、いいなぁ!通ってみよう~
![]()
おや、飲み屋の足元に貼ってあるのは、、、あの湯葉タイルじゃないの!ここにもあったのか!
しかも色違いもあるな。
![]()
解体中の家も見かけた。あぁ、元はどんな家だったんだろうか。
![]()
こちらのビルもカッコいいな!旧石川医院。
中央に立ち上がった三角破風。あえて中央を外して左側に寄せた入口は、上にぴょこんと三角の突起が。
ビルのシルエットと合わせてあるのか、おしゃれ〜!
![]()
その玄関周りと1階の腰の高さまでタイルが貼ってあるのがまた素敵。小口平と二丁掛のタイルはそれほど古くは
なさそうに見えるが、建物の凹凸に合わせて丁寧な仕事で貼られ、建物の足元を引き締めている。
![]()
ここもおしゃれな洋服屋さん?になっていて、ショッピングなら中にも入れるだろうが、例のごとくまだ開店前(苦笑)
![]()
やっぱりまち歩きはビジネスアワーにするべきだな・・・
続く。
今回は松山をほぼ素通り(苦笑)。愛媛大好きな私だが、今回の旅はフェリーを楽しむことを主としているので。。。
とは言え、ここまでスムーズに来たので三津で1時間ほどある。三津駅からちょっとだけ町をうろつきつつ港へ向かおう。

駅の目の前にある元タバコ屋さんのタイルカウンター。

これまでにも何度か歩いているが、いずれも部分的であり網羅していない。今回も港を目指しながら右へ左へ、
行き当たりばったりに歩く。
三津駅からまっすぐ続くメインストリートの商店街はファサードが昭和の時代に変えられているが実は中身は古い
ところが多い。一本裏手へ入ると白壁、なまこ壁の町家をたくさん目にする。
古い港町で戦災を逃れた三津には、立派な商店建築がいくつも残っており、本によると内部もかなり
ゴージャスらしく見学してみたいが、公開されているところはまだ少なそうだ。


ここは古民家をリノベーションしたヒーリングサロン?バリ風かな。開いていたらちょっと見せてもらいたかったが
まだ開店前。


ところでまちなかではこういう小さな祠をちょくちょく見かける。見たところ、中にご神体があるわけでもなさそう。
こういう既製品があるのだな。どういう信仰なのだろうか。。。

三津に現役のお風呂屋さんを発見。だるま湯。覚えとこ!

うわっ、このタイルは何だ?釉薬が剥がれたりちぎれたりシワになったり、、、まるで湯葉のようじゃない!?

釉薬がうまくのらなかった失敗作なのか、それとも意図的に作ったものなのか??

見た感じでは狙ったものではなさそう。と言うか、こんなの狙って作れるか!?

失敗作が大量にできてしまって困ったタイル屋が友人に相談したところ、味があって面白いんじゃないか、と
使ってみることにした、とか・・・いやこれは想像だが(笑)。なかなかいい味で気に入った!

ひっそりした立地に建つ瀟洒な洋館、濱田医院はテナントが入って活用されているようだが、こちらも開店前で中は見れず。


なまこ壁のある細い路地、いいなぁ!通ってみよう~

おや、飲み屋の足元に貼ってあるのは、、、あの湯葉タイルじゃないの!ここにもあったのか!
しかも色違いもあるな。

解体中の家も見かけた。あぁ、元はどんな家だったんだろうか。

こちらのビルもカッコいいな!旧石川医院。
中央に立ち上がった三角破風。あえて中央を外して左側に寄せた入口は、上にぴょこんと三角の突起が。
ビルのシルエットと合わせてあるのか、おしゃれ〜!

その玄関周りと1階の腰の高さまでタイルが貼ってあるのがまた素敵。小口平と二丁掛のタイルはそれほど古くは
なさそうに見えるが、建物の凹凸に合わせて丁寧な仕事で貼られ、建物の足元を引き締めている。

ここもおしゃれな洋服屋さん?になっていて、ショッピングなら中にも入れるだろうが、例のごとくまだ開店前(苦笑)

やっぱりまち歩きはビジネスアワーにするべきだな・・・
続く。