下津井の続き。
むかし下津井回船問屋を出て下津井のまちをうろつこう。昔ながらの佇まいの町家が細い道に面して建ち並ぶ。
![]()
![]()
目地のないなまこ壁、これは目地が取れたのか、もとからこういうスタイルなのか?
![]()
離れて見るととても大きな屋根。ここが高松屋の本家なのかな?(不明)
![]()
崖下に井戸があった。石組みの井戸枠はかなり古そう。
![]()
石積みの土留めの横にひょろっと1本の木、そしてその木のそばに、絵に描いたような小さな祠が。
![]()
![]()
そこから続く階段もいい感じ!
![]()
忍者みたいなむしこ窓、下津井でも発見!
![]()
2階の窓がアーチ型の縦長窓になっている微妙に洋風を感じさせる町家もあった。国東半島でもこういうのを見たな。
![]()
漆喰塗りの壁の他には、焼杉板の壁の町家も。完全に炭化している。
![]()
四柱神社に行ってみようかなと思っていたけど、この階段を見て一瞬であきらめた(爆)
さらに門の前で見張っていた犬たちが、前に立ち止まった私を見てはるか上から一斉に吠えだした。はいはい、行きませんって。。
この犬たち、神社の番犬なのかもしれないが、営業妨害かも!?(笑)
![]()
くねくね道なりに歩いて行く。
![]()
このかわいい祠は瓦と同じ焼き物製のようだな。
![]()
![]()
次々に現れる魅力的な風景。あぁ楽しいなぁ~~
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
日本古来の家、そして集落は美しい。。。日本全国で自然発生的に作り出されてきたこういう美しさはもう
今後再現されないだろうと思うと、今残っているものをどうにかして守らなければと思う。
![]()
もう少し続く。
むかし下津井回船問屋を出て下津井のまちをうろつこう。昔ながらの佇まいの町家が細い道に面して建ち並ぶ。


目地のないなまこ壁、これは目地が取れたのか、もとからこういうスタイルなのか?

離れて見るととても大きな屋根。ここが高松屋の本家なのかな?(不明)

崖下に井戸があった。石組みの井戸枠はかなり古そう。

石積みの土留めの横にひょろっと1本の木、そしてその木のそばに、絵に描いたような小さな祠が。


そこから続く階段もいい感じ!

忍者みたいなむしこ窓、下津井でも発見!

2階の窓がアーチ型の縦長窓になっている微妙に洋風を感じさせる町家もあった。国東半島でもこういうのを見たな。

漆喰塗りの壁の他には、焼杉板の壁の町家も。完全に炭化している。

四柱神社に行ってみようかなと思っていたけど、この階段を見て一瞬であきらめた(爆)
さらに門の前で見張っていた犬たちが、前に立ち止まった私を見てはるか上から一斉に吠えだした。はいはい、行きませんって。。
この犬たち、神社の番犬なのかもしれないが、営業妨害かも!?(笑)

くねくね道なりに歩いて行く。

このかわいい祠は瓦と同じ焼き物製のようだな。


次々に現れる魅力的な風景。あぁ楽しいなぁ~~





日本古来の家、そして集落は美しい。。。日本全国で自然発生的に作り出されてきたこういう美しさはもう
今後再現されないだろうと思うと、今残っているものをどうにかして守らなければと思う。

もう少し続く。