河津の続き。
竹の庄には他にもタイルがある。今はもう使っておらず締め切ってあるトイレをお願いして特別に見せてもらった
のだが、これがまた素敵なのである。
私たちの部屋の前の洗面所のタイルと同じターコイズブルーのボーダータイルの格子柄!
こんなかわいいトイレの床ある?
水色のクロスする部分には茶色の小さな正方形のタイルを。何ておしゃれなの!!
男性用小便所は、隣との仕切り壁もお立ち台(笑)も、端正な白無地タイル貼り。
茶色のボーダータイルの縁取りと縁の役物使いが丹念な仕事。
そして目の前にはマジョリカタイルのボーダー!これは最高の気分で用を足せそうだ(笑)
入口からの目隠し壁を兼ねた手洗いシンクも白タイル貼り。
シンク下の造形がなんてクールなの!!素晴らしい。
目隠し壁は真っ白でなく、青いタイルで額縁状に囲んである。特にコーナー部分に注目。内角がちょっとかわいい
花びら状になっているのだが、こういう形のタイルではなく、手作業で細かく切り欠いてあるみたいなのだ。
こちら側には鏡が取り付けられているが、壁の裏側も同じ。ここに絵やポスターを貼ることを想定していたのだろうか。
上で書いたトイレは実際もう壊れており使えないが、現役のトイレはちゃんと館内に数箇所ある。
もちろんチェックしに行こう。
現役トイレはすでに改装済みで、黒と黄色の斬新な色使いのタイルに貼り替えられていた(苦笑)。
しかし入口付近は曲がった木などが使われ数寄屋風の意匠が。目隠しの壁は竹で作られており、こんな富士山の絵が!!
なかなか凝っているな~~。これは元からのものなのだろうか?
広いトイレ内を区切るように竹のパーティションが立てられていて、天井はいちめん網代になっている。
古い木製の手洗いシンクも残されていた。
昭和のイケイケの時代に改修したらしいが、元はあの封印されたトイレのようなタイル貼りだったのか?それとも
もっとすごい・・・?う~~ん、オリジナルを見たかったな!!
竹の庄の建物は、前回も書いたとおり、東京にあった三井楼という遊廓建築の部材を転用して建てられたという。
転用されているのは主に大棟の構造材で、屋根裏に墨書きもあるとか。1933(昭和8)年に登記されており
その前数年かけて建てられたようだ。開業後まもなく戦時ムードに入り、軍人の壮行会などの需要があったとか。
内部は消防法対応やリニューアルなどで何度か手を入れているが、この古いトイレは便器の入替え以外昭和8年から
全く手をつけていなかったというので大変貴重である。配管の破損や水害による浸水などのため早くに見切りを
つけられ封印されていたからこそ、オリジナルの姿が残っていたのだ。
闇に葬り去られてしまう運命だったこのトイレを見つけることができてよかった!!(写真掲載承諾済)
続く。
竹の庄には他にもタイルがある。今はもう使っておらず締め切ってあるトイレをお願いして特別に見せてもらった
のだが、これがまた素敵なのである。
私たちの部屋の前の洗面所のタイルと同じターコイズブルーのボーダータイルの格子柄!
こんなかわいいトイレの床ある?
水色のクロスする部分には茶色の小さな正方形のタイルを。何ておしゃれなの!!
男性用小便所は、隣との仕切り壁もお立ち台(笑)も、端正な白無地タイル貼り。
茶色のボーダータイルの縁取りと縁の役物使いが丹念な仕事。
そして目の前にはマジョリカタイルのボーダー!これは最高の気分で用を足せそうだ(笑)
入口からの目隠し壁を兼ねた手洗いシンクも白タイル貼り。
シンク下の造形がなんてクールなの!!素晴らしい。
目隠し壁は真っ白でなく、青いタイルで額縁状に囲んである。特にコーナー部分に注目。内角がちょっとかわいい
花びら状になっているのだが、こういう形のタイルではなく、手作業で細かく切り欠いてあるみたいなのだ。
こちら側には鏡が取り付けられているが、壁の裏側も同じ。ここに絵やポスターを貼ることを想定していたのだろうか。
上で書いたトイレは実際もう壊れており使えないが、現役のトイレはちゃんと館内に数箇所ある。
もちろんチェックしに行こう。
現役トイレはすでに改装済みで、黒と黄色の斬新な色使いのタイルに貼り替えられていた(苦笑)。
しかし入口付近は曲がった木などが使われ数寄屋風の意匠が。目隠しの壁は竹で作られており、こんな富士山の絵が!!
なかなか凝っているな~~。これは元からのものなのだろうか?
広いトイレ内を区切るように竹のパーティションが立てられていて、天井はいちめん網代になっている。
古い木製の手洗いシンクも残されていた。
昭和のイケイケの時代に改修したらしいが、元はあの封印されたトイレのようなタイル貼りだったのか?それとも
もっとすごい・・・?う~~ん、オリジナルを見たかったな!!
竹の庄の建物は、前回も書いたとおり、東京にあった三井楼という遊廓建築の部材を転用して建てられたという。
転用されているのは主に大棟の構造材で、屋根裏に墨書きもあるとか。1933(昭和8)年に登記されており
その前数年かけて建てられたようだ。開業後まもなく戦時ムードに入り、軍人の壮行会などの需要があったとか。
内部は消防法対応やリニューアルなどで何度か手を入れているが、この古いトイレは便器の入替え以外昭和8年から
全く手をつけていなかったというので大変貴重である。配管の破損や水害による浸水などのため早くに見切りを
つけられ封印されていたからこそ、オリジナルの姿が残っていたのだ。
闇に葬り去られてしまう運命だったこのトイレを見つけることができてよかった!!(写真掲載承諾済)
続く。