予約していた本が到着したので本屋へ取りに行ってきた。
「台湾レトロ建築案内」。著者の「老屋顔」さんは高雄出身の二人組。
![]()
老屋顔とは古い家の趣というような意味で、現代の建物では見られることが少なくなった、表情豊かな面格子や
モザイクタイルや人造石研ぎ出しによるデザインなど、私も大好きな手仕事感溢れるディテールを
圧倒的な量と質で収集されている。しかも日本よりもラブリーなデザインが多いのが特徴。
![]()
フェイスブックやインスタでもたくさん紹介されていて、そのデザインのかわいさにはもう感嘆!
![]()
この本で紹介されている物件は、台北や高雄などのメジャーどころのみでなく台湾全土に及ぶ。
ほとんどが日本統治時代に建てられたものと見られ、日本人にとっても懐かしい「昭和な」建物たちだ。
レトロな建物の魅力を生かしてリノベーションされ、カフェや雑貨屋、宿など誰でも利用できる施設に
なっているのはうれしいな!
![]()
彼ら自身もそういった空間のプロデュースする仕事もされているようだ。
先に彼らが台湾で出した本、その名も「老屋顔」は、2016年の台湾のブックフェア大賞を受賞した
ほどのベストセラーで、続編「再訪老屋顔」も出ている。実は私は2冊とも持っているのだが
届いた本をパラパラめくってみると、日本語に訳されているが内容はほぼ同じだった(笑)。
ということは、また近々「再訪」の方も発刊されるのだろうか!?
![]()
台湾版の本は物件チェックと写真を見て所々文章を拾い読みしていただけだったので、日本語版を
ゆっくり読んで、次回台湾へ行くときに訪ねたいなぁ!
「台湾レトロ建築案内」。著者の「老屋顔」さんは高雄出身の二人組。

老屋顔とは古い家の趣というような意味で、現代の建物では見られることが少なくなった、表情豊かな面格子や
モザイクタイルや人造石研ぎ出しによるデザインなど、私も大好きな手仕事感溢れるディテールを
圧倒的な量と質で収集されている。しかも日本よりもラブリーなデザインが多いのが特徴。

フェイスブックやインスタでもたくさん紹介されていて、そのデザインのかわいさにはもう感嘆!

この本で紹介されている物件は、台北や高雄などのメジャーどころのみでなく台湾全土に及ぶ。
ほとんどが日本統治時代に建てられたものと見られ、日本人にとっても懐かしい「昭和な」建物たちだ。
レトロな建物の魅力を生かしてリノベーションされ、カフェや雑貨屋、宿など誰でも利用できる施設に
なっているのはうれしいな!

彼ら自身もそういった空間のプロデュースする仕事もされているようだ。
先に彼らが台湾で出した本、その名も「老屋顔」は、2016年の台湾のブックフェア大賞を受賞した
ほどのベストセラーで、続編「再訪老屋顔」も出ている。実は私は2冊とも持っているのだが
届いた本をパラパラめくってみると、日本語に訳されているが内容はほぼ同じだった(笑)。
ということは、また近々「再訪」の方も発刊されるのだろうか!?

台湾版の本は物件チェックと写真を見て所々文章を拾い読みしていただけだったので、日本語版を
ゆっくり読んで、次回台湾へ行くときに訪ねたいなぁ!