尾道の続き。
※この記事の旅は去年の3月です。
心臓破りの階段をゼーハー言いながら、みはらし亭へ。えっ、改修中?
![]()
なんだ、見れないのかぁ~(涙)。この日は3月というのに暑くて、ここまで上って来てもう汗だく。。
![]()
しかし文字通り見晴らしは最高、絶景かな!
中央にあるのはロープウェイの駅。これにも乗りたかったのだけど時間がなく今回も断念。。。
![]()
みはらし亭から下る坂道の途中にある島居邸洋館。
![]()
ここは現在「湊のやど」として宿泊することができる。
少し前に、建築めぐり講座のメンバーがここに泊まる旅を企画していたのだが、私は都合がつかず
参加できなかった。今回飛び込みで中を見せてもらえないかな~と淡い期待をしていたが・・・だめだった。
![]()
この丸窓の向こう側は客室だ。いいなぁ~~泊まりたいなぁ。
![]()
いつかの機会に!
![]()
坂道の上り下りで疲れたのでまた商店街の方へ下りてきてお茶することに。
あなごのねどこ、というこれまた空き家再生のお店。先が見えないほど奥まで続く土間。
![]()
手前の方はカフェ、奥の方は宿をやっているようだ。へぇ、ここに泊まれるのか、面白いな!
いちばん奥まで行ってみると小さな庭があり、片隅に蔵があった。そこは本屋になっていてこだわりの
本が並んでいたが、の~んびりした空気で特に売る気もないようだ(笑)。ここの店主をやっていたら
浮世離れしてしまいそうだ(苦笑)
![]()
プリンのパフェを食べたら復活(笑)。もうひと歩きするよ~~
![]()
![]()
この辺までくると平地が少し広くなって町が面で広がっている。観光客はほとんどおらず、日常の町と
少し妖しげな昔ながらの飲み屋街もある。
![]()
井戸のある辻。素敵な空間だなぁ。
![]()
この石垣の中央部分はあとから補修したのだろうか。これはまさに「補修の美」と言えないか。
![]()
写真館のドアのアンバー色のガラス。網入りではなく格子状の型板ガラスだ。きれいだなぁ~
![]()
COFFEE コロンビア。うわー、ガラスブロックと珈琲色の文字が素敵!でもやってなさそう・・・
![]()
続く。
※この記事の旅は去年の3月です。
心臓破りの階段をゼーハー言いながら、みはらし亭へ。えっ、改修中?

なんだ、見れないのかぁ~(涙)。この日は3月というのに暑くて、ここまで上って来てもう汗だく。。

しかし文字通り見晴らしは最高、絶景かな!
中央にあるのはロープウェイの駅。これにも乗りたかったのだけど時間がなく今回も断念。。。

みはらし亭から下る坂道の途中にある島居邸洋館。

ここは現在「湊のやど」として宿泊することができる。
少し前に、建築めぐり講座のメンバーがここに泊まる旅を企画していたのだが、私は都合がつかず
参加できなかった。今回飛び込みで中を見せてもらえないかな~と淡い期待をしていたが・・・だめだった。

この丸窓の向こう側は客室だ。いいなぁ~~泊まりたいなぁ。

いつかの機会に!

坂道の上り下りで疲れたのでまた商店街の方へ下りてきてお茶することに。
あなごのねどこ、というこれまた空き家再生のお店。先が見えないほど奥まで続く土間。

手前の方はカフェ、奥の方は宿をやっているようだ。へぇ、ここに泊まれるのか、面白いな!
いちばん奥まで行ってみると小さな庭があり、片隅に蔵があった。そこは本屋になっていてこだわりの
本が並んでいたが、の~んびりした空気で特に売る気もないようだ(笑)。ここの店主をやっていたら
浮世離れしてしまいそうだ(苦笑)

プリンのパフェを食べたら復活(笑)。もうひと歩きするよ~~


この辺までくると平地が少し広くなって町が面で広がっている。観光客はほとんどおらず、日常の町と
少し妖しげな昔ながらの飲み屋街もある。

井戸のある辻。素敵な空間だなぁ。

この石垣の中央部分はあとから補修したのだろうか。これはまさに「補修の美」と言えないか。

写真館のドアのアンバー色のガラス。網入りではなく格子状の型板ガラスだ。きれいだなぁ~

COFFEE コロンビア。うわー、ガラスブロックと珈琲色の文字が素敵!でもやってなさそう・・・

続く。