ちょうど1年前、去年の3月にmayumamaさんと尾道の西山本館に泊まりに行ったときのこと。
尾道は何度か行って建築めぐりもしたことがあるけど、今回は結構つぶさにめぐってきた。
駅裏すぐのところにある石井耳鼻咽喉科医院。
![]()
今回、尾道空き家再生プロジェクトの再生物件も巡ろうということで、やって来た北村用品店。
ボロボロだった空き家がワークショップ式の改修工事で生まれ変わった。
![]()
中に入ると縦長の空間に驚く!
ここは「子連れママの井戸端サロン」という副題(?)が付いているのだが、何とほんとに
建物の中に井戸があるのだ!それも土間にではなく、部屋の中に。
![]()
奥の台所は床も壁も玉石タイルだらけ!
![]()
![]()
ここの裏手には三軒家アパートメントというのもある。面白そうだから行ってみよう。
![]()
昭和30年代ぐらいの古いアパートに雑貨屋さんやカフェやいろんな小さなお店が入っている。
![]()
いろんな端材を使って改装したジャンクな空間なのだが、なぜかとってもオシャレで楽しい。
![]()
mayumamaさんはこの中のお店でカップ&ソーサーを数客買っていた。ええっ、旅は今始まった
ばかりなのに!?よくやるなぁ(汗)
![]()
![]()
石段の路地を上っていくと通称「ガウディハウス」が。
![]()
奥の方で何やら改修中。これも再生されるのだろうか。楽しみだなぁ~
![]()
丘の斜面には洋館がいっぱいある。以前も歩いたが再度散策しよう。
![]()
車が通れるような道はなく坂道や階段をつぎはぎしたようなくねくね小道。資材を運んでくるのも
ままならないこんな丘の斜面に、どうやってこれだけの家を建てたのか、ほんとに不思議だ。
![]()
つるハウスという名の民家。断崖に積み上げられた石積みの上に、海に向かって突き出すように建つ
三角屋根の洋館はとてもインパクトがあるな!下から眺めても目立っている。
![]()
建物の改修も大変だが、住むのも大変だ。毎日毎日この石段を上り下りしなければならないのだから
歳を重ねると辛くなる。そうして増えて来た空き家を再生しているのが尾道空き家再生プロジェクトである。
地域の人々を巻き込み再生するプロセスも含めてまちづくりに生かしているのがすごいな!
![]()
3階にアーチ窓がずらりと並ぶ土堂小学校の校舎。
![]()
続く。
尾道は何度か行って建築めぐりもしたことがあるけど、今回は結構つぶさにめぐってきた。
駅裏すぐのところにある石井耳鼻咽喉科医院。

今回、尾道空き家再生プロジェクトの再生物件も巡ろうということで、やって来た北村用品店。
ボロボロだった空き家がワークショップ式の改修工事で生まれ変わった。

中に入ると縦長の空間に驚く!
ここは「子連れママの井戸端サロン」という副題(?)が付いているのだが、何とほんとに
建物の中に井戸があるのだ!それも土間にではなく、部屋の中に。

奥の台所は床も壁も玉石タイルだらけ!


ここの裏手には三軒家アパートメントというのもある。面白そうだから行ってみよう。

昭和30年代ぐらいの古いアパートに雑貨屋さんやカフェやいろんな小さなお店が入っている。

いろんな端材を使って改装したジャンクな空間なのだが、なぜかとってもオシャレで楽しい。

mayumamaさんはこの中のお店でカップ&ソーサーを数客買っていた。ええっ、旅は今始まった
ばかりなのに!?よくやるなぁ(汗)


石段の路地を上っていくと通称「ガウディハウス」が。

奥の方で何やら改修中。これも再生されるのだろうか。楽しみだなぁ~

丘の斜面には洋館がいっぱいある。以前も歩いたが再度散策しよう。

車が通れるような道はなく坂道や階段をつぎはぎしたようなくねくね小道。資材を運んでくるのも
ままならないこんな丘の斜面に、どうやってこれだけの家を建てたのか、ほんとに不思議だ。

つるハウスという名の民家。断崖に積み上げられた石積みの上に、海に向かって突き出すように建つ
三角屋根の洋館はとてもインパクトがあるな!下から眺めても目立っている。

建物の改修も大変だが、住むのも大変だ。毎日毎日この石段を上り下りしなければならないのだから
歳を重ねると辛くなる。そうして増えて来た空き家を再生しているのが尾道空き家再生プロジェクトである。
地域の人々を巻き込み再生するプロセスも含めてまちづくりに生かしているのがすごいな!

3階にアーチ窓がずらりと並ぶ土堂小学校の校舎。

続く。