国東半島の続き。
さて、国東半島最大のまち、豊後高田にも寄り道しよう。
豊後高田は江戸時代から海上交通の要所であった。昭和30年代まで栄えたあと時代に取り残された
地方の田舎まちであるが、それを逆手に取って「昭和のまち」として売り出している。
古くさい、時代遅れのものも50年経てば「レトロ」となり、まちおこしの資産になる。
そういうコンセプトでやっているところは日本中多々あるだろうが、ここは成功していると見える。
広い駐車場には観光バスが乗りつけ、旧高田農業倉庫をリノベーションした拠点施設、昭和ロマン蔵には
大勢の家族連れの客が出入りしていた。
昭和ロマン蔵だけでも結構広くて子供たちが遊ぶネタには事欠かないだろうが、大人は町の散策に繰り出す。
「駅通り商店街」のアーチ。
「駅」?と思ったら、1965(昭和40)年まで宇佐参宮鉄道の豊後高田駅があったそうだ。
文字通り、宇佐神宮への参拝客向けに造られた鉄道で、1916(大正5)年に豊後高田~宇佐八幡間
全線が開通した。この鉄道の起点になっていることからも、豊後高田が瀬戸内海からの九州の玄関口で
あったことが分かる。
駅跡は今はバスターミナルとなっている。
商店街は古さを演出している店もあるがリアルに古い店も多く、昭和のまちとして売り出している
だけのことはある(笑)。しかしリアルに古い店は商売としては売れてるんだろうか(苦笑)
町家の外壁で時々見かけるタイル風化粧鉄板、こんなスクラッチタイル版は初めて見たな。
昭和30年代レトロだけでなく近代建築もある。旧共同野村銀行。
1933(昭和8)年に豊後高田の豪商、野村礼次郎によって建てられたと言われている。
今は「ホテル清照別館」ということだがここに泊まれるわけではない。
オーナーの大分石油株式会社のご好意により一般公開されている。もちろん入ってみる。
お金に関する展示や大分の石仏の展示などがあって無料で見ることができる。
うわぁ!!壁の腰貼りタイルがいいじゃないの!布目模様に吹き寄せ格子状の溝をつけた二丁掛
サイズのタイルは山茶窯っぽい色合い。
これがエントランスから室内ぐるりと張り巡らされているのは壮観!
なんと、端の役物タイルにまで同じ模様が少し縮小されて施されている。
銀行らしく吹き抜けになっていて二階には申し訳程度の回廊も巡らされている。上へはハシゴで上るらしい。
奥には金庫室もあった。元は別棟になっていたのを後年つなげたとか。
この中には現オーナーさんのお宝が展示されていた。閉館時にはこの分厚い扉も閉めておくのだろう。
係の女性がいろいろと親切に案内してくれた。ありがとう~
さて、こちらの「昭和の町展示館」の建物も元銀行である。旧大分合同銀行、その後高田信用組合として
使用されたという。町家風の造りでさっきの共同野村銀行よりも古そうだが、1933(昭和8)年と
いうので同じじゃないか!
1階の軒下には四半円弧の持ち送りが並び特徴づけている。二階のガラス窓ごしにアーチが見えている。
内部は吹き抜けになっていて、このアーチの高窓から明かりが入るというのだが、もう夕方近いため
閉館してしまったようだ。残念。
橋のたもとに建つアルフォンソというパン屋さん。こちらもまたまた銀行建築、旧共立高田銀行。
しかしこの商店街に3つも銀行があったとは驚く。
おいしそうなパンが売っていたので一つ買ってお店の方と少し話すと、先の地震では内側の壁の土が
はがれて落ちてしまったのだとか。貴重なレンガの建物もやはり維持が大変だ。
ここ実は結構有名なパン屋なんだとか。
あっ、これは!お風呂屋だ。寿湯。今もやっているのだろうか。
もう16時だが暖簾は出ていない。ドアにはまったすりガラスの向こうに、何やらモノがいろいろ
置いてある影が映っているのを見ると、もうやっていないのかもしれないな。
ガラスに貼ってある紙を見に行くと、なになに、「パソコン修理・販売・教室」・・・と。
正面がバスターミナル。こうして見れば確かに駅だった雰囲気があるな!
続く。
さて、国東半島最大のまち、豊後高田にも寄り道しよう。
豊後高田は江戸時代から海上交通の要所であった。昭和30年代まで栄えたあと時代に取り残された
地方の田舎まちであるが、それを逆手に取って「昭和のまち」として売り出している。
古くさい、時代遅れのものも50年経てば「レトロ」となり、まちおこしの資産になる。
そういうコンセプトでやっているところは日本中多々あるだろうが、ここは成功していると見える。
広い駐車場には観光バスが乗りつけ、旧高田農業倉庫をリノベーションした拠点施設、昭和ロマン蔵には
大勢の家族連れの客が出入りしていた。
昭和ロマン蔵だけでも結構広くて子供たちが遊ぶネタには事欠かないだろうが、大人は町の散策に繰り出す。
「駅通り商店街」のアーチ。
「駅」?と思ったら、1965(昭和40)年まで宇佐参宮鉄道の豊後高田駅があったそうだ。
文字通り、宇佐神宮への参拝客向けに造られた鉄道で、1916(大正5)年に豊後高田~宇佐八幡間
全線が開通した。この鉄道の起点になっていることからも、豊後高田が瀬戸内海からの九州の玄関口で
あったことが分かる。
駅跡は今はバスターミナルとなっている。
商店街は古さを演出している店もあるがリアルに古い店も多く、昭和のまちとして売り出している
だけのことはある(笑)。しかしリアルに古い店は商売としては売れてるんだろうか(苦笑)
町家の外壁で時々見かけるタイル風化粧鉄板、こんなスクラッチタイル版は初めて見たな。
昭和30年代レトロだけでなく近代建築もある。旧共同野村銀行。
1933(昭和8)年に豊後高田の豪商、野村礼次郎によって建てられたと言われている。
今は「ホテル清照別館」ということだがここに泊まれるわけではない。
オーナーの大分石油株式会社のご好意により一般公開されている。もちろん入ってみる。
お金に関する展示や大分の石仏の展示などがあって無料で見ることができる。
うわぁ!!壁の腰貼りタイルがいいじゃないの!布目模様に吹き寄せ格子状の溝をつけた二丁掛
サイズのタイルは山茶窯っぽい色合い。
これがエントランスから室内ぐるりと張り巡らされているのは壮観!
なんと、端の役物タイルにまで同じ模様が少し縮小されて施されている。
銀行らしく吹き抜けになっていて二階には申し訳程度の回廊も巡らされている。上へはハシゴで上るらしい。
奥には金庫室もあった。元は別棟になっていたのを後年つなげたとか。
この中には現オーナーさんのお宝が展示されていた。閉館時にはこの分厚い扉も閉めておくのだろう。
係の女性がいろいろと親切に案内してくれた。ありがとう~
さて、こちらの「昭和の町展示館」の建物も元銀行である。旧大分合同銀行、その後高田信用組合として
使用されたという。町家風の造りでさっきの共同野村銀行よりも古そうだが、1933(昭和8)年と
いうので同じじゃないか!
1階の軒下には四半円弧の持ち送りが並び特徴づけている。二階のガラス窓ごしにアーチが見えている。
内部は吹き抜けになっていて、このアーチの高窓から明かりが入るというのだが、もう夕方近いため
閉館してしまったようだ。残念。
橋のたもとに建つアルフォンソというパン屋さん。こちらもまたまた銀行建築、旧共立高田銀行。
しかしこの商店街に3つも銀行があったとは驚く。
おいしそうなパンが売っていたので一つ買ってお店の方と少し話すと、先の地震では内側の壁の土が
はがれて落ちてしまったのだとか。貴重なレンガの建物もやはり維持が大変だ。
ここ実は結構有名なパン屋なんだとか。
あっ、これは!お風呂屋だ。寿湯。今もやっているのだろうか。
もう16時だが暖簾は出ていない。ドアにはまったすりガラスの向こうに、何やらモノがいろいろ
置いてある影が映っているのを見ると、もうやっていないのかもしれないな。
ガラスに貼ってある紙を見に行くと、なになに、「パソコン修理・販売・教室」・・・と。
正面がバスターミナル。こうして見れば確かに駅だった雰囲気があるな!
続く。