岐阜からの続き。
大垣へやって来てまずはまちなかを歩こう。・・・あっ、その前に水まんじゅうの入ったかき氷を(笑)。
私は何回も来ているので、前回見た建物を案内するが、歩いたことのない道を歩けばやっぱり新しい発見がある。
昭和の公共建築、大垣城ホール。
![]()
市役所をぐるっと回って旧大垣城のお堀沿いに歩いていくと、おや、ぷかぷかと浮いているのはタライ舟。
グループツアーのお客を対象にしたイベントのようだ。なんでも、大垣城のお姫様がお城から逃げるときに
タライ舟に乗ったことにちなんだ企画だとか。
![]()
船町に目を引く擬洋風の町家が1軒。板でふさがれている部分はショーウィンドーに見えるが、元は
何の建物だったのだろうか。
![]()
三角のペディメントの下にはファンライトが。明治建築のようだ。
![]()
その近くにあった「はるにれ」という喫茶店がとても素敵!!
元ドレスメーカー学院のデリ店と同じような、裏庭まで土間が通じる構造だ。
![]()
歩き始めたところなので休憩には早すぎるな。。。あとで時間が余れば、ということでとりあえず先へ。
![]()
路地の奥にチラリと見えた建物が気になって覗き込むと、、、
![]()
立派な銅板貼りの唐破風の和館と、グレーのスタッコ壁の洋館が!うわぁ~~
![]()
大垣は水のまち。水路の風景も魅力的だ。
![]()
橋の欄干のデザインを見ると、こんな細い水路にもかつては細身の平田舟などが入り込んで
食料や商品を運び込んでいたと見える。
![]()
かわいい車止め!ほんとの俵が道端においてあるみたい!
![]()
スピーカーみたいな建物の柳屋洋服店。
![]()
うわっ、ほそっ!!奥行き1間もないなぁ!?
![]()
旅館菊水の前を通り、水門川沿いの洋館を見に行くが、見当たらない。・・・あれ、おかしいなぁ。
この辺だったはずだったのに、、、と思ったら、工事中の敷地が。うわ~やられた!
さてそろそろお昼、以前も目をつけていた庶民的な喫茶店、ニュー大橋に入ってみようということで
味噌カツ定食を。。。
![]()
照明やカウンターの後ろの棚など、60~70年代風でいい感じ!!
![]()
さっきのはるにれに行くという手もあったのだが、船町までだいぶ遠いのでちょっと敬遠してしまった。。
![]()
さてこのあとはカーシェアを借りて大垣の郊外の建築を回ろう。
![]()
続く。
大垣へやって来てまずはまちなかを歩こう。・・・あっ、その前に水まんじゅうの入ったかき氷を(笑)。
私は何回も来ているので、前回見た建物を案内するが、歩いたことのない道を歩けばやっぱり新しい発見がある。
昭和の公共建築、大垣城ホール。

市役所をぐるっと回って旧大垣城のお堀沿いに歩いていくと、おや、ぷかぷかと浮いているのはタライ舟。
グループツアーのお客を対象にしたイベントのようだ。なんでも、大垣城のお姫様がお城から逃げるときに
タライ舟に乗ったことにちなんだ企画だとか。

船町に目を引く擬洋風の町家が1軒。板でふさがれている部分はショーウィンドーに見えるが、元は
何の建物だったのだろうか。

三角のペディメントの下にはファンライトが。明治建築のようだ。

その近くにあった「はるにれ」という喫茶店がとても素敵!!
元ドレスメーカー学院のデリ店と同じような、裏庭まで土間が通じる構造だ。

歩き始めたところなので休憩には早すぎるな。。。あとで時間が余れば、ということでとりあえず先へ。

路地の奥にチラリと見えた建物が気になって覗き込むと、、、

立派な銅板貼りの唐破風の和館と、グレーのスタッコ壁の洋館が!うわぁ~~

大垣は水のまち。水路の風景も魅力的だ。

橋の欄干のデザインを見ると、こんな細い水路にもかつては細身の平田舟などが入り込んで
食料や商品を運び込んでいたと見える。

かわいい車止め!ほんとの俵が道端においてあるみたい!

スピーカーみたいな建物の柳屋洋服店。

うわっ、ほそっ!!奥行き1間もないなぁ!?

旅館菊水の前を通り、水門川沿いの洋館を見に行くが、見当たらない。・・・あれ、おかしいなぁ。
この辺だったはずだったのに、、、と思ったら、工事中の敷地が。うわ~やられた!
さてそろそろお昼、以前も目をつけていた庶民的な喫茶店、ニュー大橋に入ってみようということで
味噌カツ定食を。。。

照明やカウンターの後ろの棚など、60~70年代風でいい感じ!!

さっきのはるにれに行くという手もあったのだが、船町までだいぶ遠いのでちょっと敬遠してしまった。。

さてこのあとはカーシェアを借りて大垣の郊外の建築を回ろう。

続く。