石山の続き。
路地歩きは続く。こんな本格的な瓦屋根の祠が。重たそう・・・
![]()
yumeさんがちらっと見えて前から気になっていたというレンガ塀は、お寺の塀だった。結構長いな。
![]()
破裂しそうな焼きすぎレンガ。
![]()
川に面して造船所がある。いいなぁ!
![]()
![]()
川との距離は近い。山から流れてくる川と違って琵琶湖から流れる瀬田川は氾濫の心配はないからだな。
![]()
少し陸側へ入ったところに古い石垣がある。ここが元の水際だったに違いない。
造船所はもともと河川敷にあったのだな。
![]()
あっ、この塀も船板だ。この瀬田川の渡し舟だったんだろうか、それとも積荷を積んで行き来していた
平田船だったんだろうか。
![]()
![]()
ここは漁港だな。これはしじみ獲りのカゴ?
![]()
瀬田しじみは瀬田川の特産だ。えびはもう獲れなくなってしまったのか・・・?
![]()
瀬田川にかかる唐橋。「日本三古橋のひとつ」とも「日本三名橋のひとつ」とも言われるほど、
古くから有名な橋。
![]()
水位を測る棒にまで、擬宝珠がついているな。おもしろい~
![]()
さて、路地歩きの後はお茶を・・・
石山のまちなかの細い路地にある八女茶の専門店、伽藍堂(からんどう)。ここもyumeさんのおすすめ。
素敵な店構え!
![]()
八女とは福岡県のお茶の産地だが、店内はアジアと日本をミックスしたような雰囲気で落ち着く空間。
お茶はもちろん、お茶を使った和のスイーツも充実している。
![]()
店のご主人曰く、八女は奥様の故郷なのだとか。聞かなかったが、ご主人はおそらく昔アジアに
ハマっていた口じゃないかと想像(笑)
和風パフェみたいなのを食べた。ん~~おいしい♪
![]()
すっかり長居しておしゃべりを楽しんだ。
いや~石山っておしゃれなお店があるんだなぁ。こんな素敵なお店に連れて来てくれたyumeさんに感謝!
![]()
路地歩きは続く。こんな本格的な瓦屋根の祠が。重たそう・・・

yumeさんがちらっと見えて前から気になっていたというレンガ塀は、お寺の塀だった。結構長いな。

破裂しそうな焼きすぎレンガ。

川に面して造船所がある。いいなぁ!


川との距離は近い。山から流れてくる川と違って琵琶湖から流れる瀬田川は氾濫の心配はないからだな。

少し陸側へ入ったところに古い石垣がある。ここが元の水際だったに違いない。
造船所はもともと河川敷にあったのだな。

あっ、この塀も船板だ。この瀬田川の渡し舟だったんだろうか、それとも積荷を積んで行き来していた
平田船だったんだろうか。


ここは漁港だな。これはしじみ獲りのカゴ?

瀬田しじみは瀬田川の特産だ。えびはもう獲れなくなってしまったのか・・・?

瀬田川にかかる唐橋。「日本三古橋のひとつ」とも「日本三名橋のひとつ」とも言われるほど、
古くから有名な橋。

水位を測る棒にまで、擬宝珠がついているな。おもしろい~

さて、路地歩きの後はお茶を・・・
石山のまちなかの細い路地にある八女茶の専門店、伽藍堂(からんどう)。ここもyumeさんのおすすめ。
素敵な店構え!

八女とは福岡県のお茶の産地だが、店内はアジアと日本をミックスしたような雰囲気で落ち着く空間。
お茶はもちろん、お茶を使った和のスイーツも充実している。

店のご主人曰く、八女は奥様の故郷なのだとか。聞かなかったが、ご主人はおそらく昔アジアに
ハマっていた口じゃないかと想像(笑)
和風パフェみたいなのを食べた。ん~~おいしい♪

すっかり長居しておしゃべりを楽しんだ。
いや~石山っておしゃれなお店があるんだなぁ。こんな素敵なお店に連れて来てくれたyumeさんに感謝!
