タイトルに六曜社とあるが、これは六曜社ではなくスマートコーヒーである(笑)。
![]()
京都の寺町三条にあるこの素敵な老舗コーヒー店に行ったのはもう先月のこと。
名前は知っていたがまだ行ったことがなく、yumeさんに連れられてランチしに来た
この日が初めてだった。
あぁなんて上品でおしゃれで、居心地のいい雰囲気・・・・目と心と舌の保養〜
![]()
ところでここの向かいのギャラリー。あれっ、このタイルは・・・見たことある!?
![]()
六曜社のタイルとそっくり!!いや、ちょっと違う。六曜社のはぶつぶつがあったはず。
そして釉薬がもっとたっぷりかかっていたな。そしてここのは、デカい!!約30cm角だ。
(あちらは確か15cmか18cmぐらい)
![]()
六曜社のタイルは清水焼らしいが、同じメーカーでバージョン違いとして作られたものだろうか。
それとも、これらの兄弟タイルは汎用品として広く出回っていたんだろうか。

京都の寺町三条にあるこの素敵な老舗コーヒー店に行ったのはもう先月のこと。
名前は知っていたがまだ行ったことがなく、yumeさんに連れられてランチしに来た
この日が初めてだった。
あぁなんて上品でおしゃれで、居心地のいい雰囲気・・・・目と心と舌の保養〜

ところでここの向かいのギャラリー。あれっ、このタイルは・・・見たことある!?

六曜社のタイルとそっくり!!いや、ちょっと違う。六曜社のはぶつぶつがあったはず。
そして釉薬がもっとたっぷりかかっていたな。そしてここのは、デカい!!約30cm角だ。
(あちらは確か15cmか18cmぐらい)

六曜社のタイルは清水焼らしいが、同じメーカーでバージョン違いとして作られたものだろうか。
それとも、これらの兄弟タイルは汎用品として広く出回っていたんだろうか。