小樽の続き。
旧安田銀行小樽支店。
![]()
旧越中屋ホテルで旧小樽グランドホテルクラシック。あぁ、もう廃業していたのか。。。
![]()
旧三井銀行小樽支店。
![]()
![]()
旧第一銀行小樽支店。
![]()
旧三菱銀行小樽支店。
![]()
もう、どんだけ銀行ばっかりあるねん!!北のウォール街って、ほんとにすごかったんだなぁ。
大阪の北浜と同じぐらいか、いやそれ以上か!?
こちらは現役のホテルヴィブラント小樽。これも元々は北海道拓殖銀行小樽支店。
![]()
小樽浪漫館、これも銀行っぽいと思ったら、、、旧百十三銀行小樽支店。
![]()
金融街から南へ下り運河の支流を渡ると小樽の一番の観光地、堺町地区だ。観光客がいっぱい!
まぁこの筋には古い石蔵やら下見板張りの商店建築やらがひしめいており、土産物屋、食べ物屋、
服屋、雑貨屋・・・あらゆる用途に使われている。
![]()
![]()
裏手の丘の上に気になる建物が見えたので行ってみた。洋館だがもう誰も住んでおらず廃墟のようだ。
玄関ひさし周りが凝っている。
![]()
その向かいにはこんな建物も。翼のレリーフが洗練されたデザイン。
![]()
北海道通信電設浜ビル。現在は中華料理レストラン。
![]()
旧高橋倉庫。
![]()
運河沿いに北上。港なので巨大な倉庫がずらりと並ぶ。
![]()
勾配屋根の倉庫はいずれも美しく、転用されているところもあれば、現役の倉庫らしきところも。
もう見ていくとキリがない。。。
![]()
小樽市観光物産プラザ。こちらも石造の巨大な倉庫。
![]()
その前に建っていた銅像は、消防犬ぶん公。
「火事の焼け跡で泣いていたところを消防のおじさん達に助けられ、消防本部で大事に育てられました」
ほのぼの。。。火事が起こると消防隊員と一緒に現場へ駆けつけ活躍したのだとか。
「ぶん公の出動回数は千回以上にもなり・・・」へぇ~!ぶん公も火事で焼け出されたから
消防の大切さを分かっていたんだろうか。24歳でなくなったぶん公の功績をたたえ、
防火の大切さ、消防への理解を深めるために、記念碑が建てられたのだという。
![]()
そろそろ小樽の建築めぐりも終わり、北海道の旅も終わりだ。
あいかわらず堂々たる小樽駅。いいなぁ!チャラチャラした商業っぽさが全くない。
いつまでもこの硬派な姿を守ってほしいなぁ。
![]()
帰りの快速エアポートの車窓から、南小樽駅の魅惑の跨線橋を。あぁ今回も見に行けなかった。。。
なくなってしまわないうちに行かねば。
![]()
写真を載せていないものも含め、だいたい主要なところは見たかなと思っていたが、この記事を
書きながら調べていたら、まだまだあるみたいだ。→こちらやこちら参照。
うわ~~参った。またの機会に。。。
終わり。
旧安田銀行小樽支店。

旧越中屋ホテルで旧小樽グランドホテルクラシック。あぁ、もう廃業していたのか。。。

旧三井銀行小樽支店。


旧第一銀行小樽支店。

旧三菱銀行小樽支店。

もう、どんだけ銀行ばっかりあるねん!!北のウォール街って、ほんとにすごかったんだなぁ。
大阪の北浜と同じぐらいか、いやそれ以上か!?
こちらは現役のホテルヴィブラント小樽。これも元々は北海道拓殖銀行小樽支店。

小樽浪漫館、これも銀行っぽいと思ったら、、、旧百十三銀行小樽支店。

金融街から南へ下り運河の支流を渡ると小樽の一番の観光地、堺町地区だ。観光客がいっぱい!
まぁこの筋には古い石蔵やら下見板張りの商店建築やらがひしめいており、土産物屋、食べ物屋、
服屋、雑貨屋・・・あらゆる用途に使われている。


裏手の丘の上に気になる建物が見えたので行ってみた。洋館だがもう誰も住んでおらず廃墟のようだ。
玄関ひさし周りが凝っている。

その向かいにはこんな建物も。翼のレリーフが洗練されたデザイン。

北海道通信電設浜ビル。現在は中華料理レストラン。

旧高橋倉庫。

運河沿いに北上。港なので巨大な倉庫がずらりと並ぶ。

勾配屋根の倉庫はいずれも美しく、転用されているところもあれば、現役の倉庫らしきところも。
もう見ていくとキリがない。。。

小樽市観光物産プラザ。こちらも石造の巨大な倉庫。

その前に建っていた銅像は、消防犬ぶん公。
「火事の焼け跡で泣いていたところを消防のおじさん達に助けられ、消防本部で大事に育てられました」
ほのぼの。。。火事が起こると消防隊員と一緒に現場へ駆けつけ活躍したのだとか。
「ぶん公の出動回数は千回以上にもなり・・・」へぇ~!ぶん公も火事で焼け出されたから
消防の大切さを分かっていたんだろうか。24歳でなくなったぶん公の功績をたたえ、
防火の大切さ、消防への理解を深めるために、記念碑が建てられたのだという。

そろそろ小樽の建築めぐりも終わり、北海道の旅も終わりだ。
あいかわらず堂々たる小樽駅。いいなぁ!チャラチャラした商業っぽさが全くない。
いつまでもこの硬派な姿を守ってほしいなぁ。

帰りの快速エアポートの車窓から、南小樽駅の魅惑の跨線橋を。あぁ今回も見に行けなかった。。。
なくなってしまわないうちに行かねば。

写真を載せていないものも含め、だいたい主要なところは見たかなと思っていたが、この記事を
書きながら調べていたら、まだまだあるみたいだ。→こちらやこちら参照。
うわ~~参った。またの機会に。。。
終わり。