十分の続き。
![]()
ここが新平渓炭坑の坑口。
![]()
中へ入って見学することができるが、天井や壁が落ちてこないかと背筋がゾワゾワするので
さっさと出てくる(汗)。
建物の中には当時の写真や映像、そして当時使っていた道具なども展示されている。
![]()
![]()
石炭の層は45度の角度で重なっていた。地表に近いところからどんどん深いところへ掘り進んでいくのは
鉱山の常。暗く狭い穴ぐらの奥深くもぐって作業するなんて、閉所恐怖症の私は気が狂いそうだ(汗)。
![]()
![]()
![]()
中央に見えるとがった山が「十分寮富士」と呼ばれたボタ山。この下は鉱夫長屋もそのまま残っている。
ほんとに閉山になったときから全くそのまま時が止まったようだ。
![]()
フォトジェニックな風景は写真撮影意欲を掻き立てる。あちこち考えながら写真を撮ったり、
鉱山の最盛期に思いを馳せながらいろいろ見て回っていたら、半日ぐらいゆっくり滞在できそうだが、
引き返すトロッコに乗れとおばちゃんに催促されてしまった(苦笑)。
![]()
![]()
十分の駅に戻ってきた。せっかく平渓線の一日券を買ったので、終点のチントンへも行っておこう。
![]()
ここもずいぶん前に訪れ、日式宿舎を転用したカフェでお茶を飲んだな。
構内にはさっき十分でも見た積み込み用のコンクリート構造物があるが、ここではその上にお店が
しつらえられている。商売人はたくましいな!!
![]()
チントンの駅前にも炭鉱の小さな資料館がある。展示資料を見ると平渓線沿線の一帯がほぼすべて
炭鉱だったことが分かる。というか、石炭の積み出しのため炭鉱を縫うように平渓線を作ったのだ。
![]()
川を渡った方にも村があり、廃墟となったレンガの工場などがあった。
次の列車で引き返し、平渓で下車。ここは駅前に屋台などがずらりと並び、焼きフランクフルトの
有名店もあるらしく、観光客で賑わっている。十分と並ぶ観光スポットのようだ。
![]()
![]()
私も有名店のフランクフルトを食べてみようと列に並びかけたが、途中で諦めた(苦笑)。
![]()
もう少し続く。

ここが新平渓炭坑の坑口。

中へ入って見学することができるが、天井や壁が落ちてこないかと背筋がゾワゾワするので
さっさと出てくる(汗)。
建物の中には当時の写真や映像、そして当時使っていた道具なども展示されている。


石炭の層は45度の角度で重なっていた。地表に近いところからどんどん深いところへ掘り進んでいくのは
鉱山の常。暗く狭い穴ぐらの奥深くもぐって作業するなんて、閉所恐怖症の私は気が狂いそうだ(汗)。



中央に見えるとがった山が「十分寮富士」と呼ばれたボタ山。この下は鉱夫長屋もそのまま残っている。
ほんとに閉山になったときから全くそのまま時が止まったようだ。

フォトジェニックな風景は写真撮影意欲を掻き立てる。あちこち考えながら写真を撮ったり、
鉱山の最盛期に思いを馳せながらいろいろ見て回っていたら、半日ぐらいゆっくり滞在できそうだが、
引き返すトロッコに乗れとおばちゃんに催促されてしまった(苦笑)。


十分の駅に戻ってきた。せっかく平渓線の一日券を買ったので、終点のチントンへも行っておこう。

ここもずいぶん前に訪れ、日式宿舎を転用したカフェでお茶を飲んだな。
構内にはさっき十分でも見た積み込み用のコンクリート構造物があるが、ここではその上にお店が
しつらえられている。商売人はたくましいな!!

チントンの駅前にも炭鉱の小さな資料館がある。展示資料を見ると平渓線沿線の一帯がほぼすべて
炭鉱だったことが分かる。というか、石炭の積み出しのため炭鉱を縫うように平渓線を作ったのだ。

川を渡った方にも村があり、廃墟となったレンガの工場などがあった。
次の列車で引き返し、平渓で下車。ここは駅前に屋台などがずらりと並び、焼きフランクフルトの
有名店もあるらしく、観光客で賑わっている。十分と並ぶ観光スポットのようだ。


私も有名店のフランクフルトを食べてみようと列に並びかけたが、途中で諦めた(苦笑)。

もう少し続く。