熱海の続き。
熱海といえば起雲閣。広いお屋敷だが山の手でなく坂道を下りた平地部分にあるのがちょっと意外な気がする。
![]()
熱海の三大別荘と称されたこの建物は、1919(大正8)年に内田別邸として竣工。
鉄道王の異名を持つ実業家、根津嘉一郎が購入してからも徐々に敷地を拡大し建物を増築していった。
敷地内に二つある洋館は1929(昭和4)年と1932(昭和7)年にそれぞれ完成している。
1944(昭和19)年に根津家がこの家を手放し、戦後に旅館起雲閣が開業した。
![]()
熱海大火も乗りきり、何と1999(平成11)年まで旅館は営業していたという。
あぁ、ついこないだじゃないか!
麒麟の間、孔雀の間という和館も当時のものらしいが、写真が多くなりすぎるので省略。。。
洋館のみ載せることにする。
こちらは玉姫と名づけられた部屋のサンルーム。ステンドグラスやタイルがふんだんに使われている。
壁のトラバーチンの腰張りの目地には貝のカケラが埋め込まれてキラキラしている。
![]()
じゅうたんのように見えるのは、、、タイル~~~なんて美しい色、質感。
まるで宝石のようなタイルが散りばめられた床は、踏むのさえもったいない。。。
![]()
![]()
玉姫の室内には大理石の暖炉と共に格天井や肘木のような和風建築の意匠が共存し、和洋折衷とも言い難い
なんとも謎めいた空間である。
![]()
![]()
![]()
続く玉渓の間はハーフティンバーの壁、荒く削った柱、自然石積みの暖炉など、野趣あふれる山荘風。
![]()
しかし暖炉の周りには無国籍なレリーフがあったりステンドグラスがあったり、すす竹が使われていたりと、
こちらも不思議な雰囲気。
![]()
![]()
![]()
![]()
もうひとつの洋館、金剛もすごい!!天井は一部にステンドグラスがはめこまれた船底天井。
![]()
そして床が圧巻!玉姫と同様じゅうたんを敷いたように見えるが・・・
![]()
こんなタイル見たことない!!ノット(結び目)をあらわしたのだろうか、麻織物の質感が見事に
再現されている。立体的すぎて踏んだら痛そう・・・
さすがによく踏まれる部分は凸部がすり減ってきておりもったいない。。
![]()
壁のタイルも素敵だなぁ。
![]()
この部屋の隣にはさっきの玉渓と似た感じの部屋があるが、ステンドグラスの模様はなんとなく中国風。
![]()
金剛にはローマ風浴室が併設されている。信州の上諏訪で入った片倉館に似た洋風の浴室。
![]()
床の木タイルはもちろん改修されているだろうが、仕様は当初からだろうか。
浴室に木タイル・・・腐りそうだなぁ(汗)。
![]()
換気口のグリルはアールデコっぽいデザイン。
![]()
起雲閣は現在は熱海市の所有で、市指定有形文化財となっている。
旅館時代にはバックヤードも必要で使い勝手の面から改築されたり宿泊室が増築されたり、
敷地内で移築された部屋もあり解体された棟もあるが、この広い敷地が時代を超えて美しく保たれ、
ふらっと訪れて見学できることはとてもうれしいことである。
続く。
熱海といえば起雲閣。広いお屋敷だが山の手でなく坂道を下りた平地部分にあるのがちょっと意外な気がする。

熱海の三大別荘と称されたこの建物は、1919(大正8)年に内田別邸として竣工。
鉄道王の異名を持つ実業家、根津嘉一郎が購入してからも徐々に敷地を拡大し建物を増築していった。
敷地内に二つある洋館は1929(昭和4)年と1932(昭和7)年にそれぞれ完成している。
1944(昭和19)年に根津家がこの家を手放し、戦後に旅館起雲閣が開業した。

熱海大火も乗りきり、何と1999(平成11)年まで旅館は営業していたという。
あぁ、ついこないだじゃないか!
麒麟の間、孔雀の間という和館も当時のものらしいが、写真が多くなりすぎるので省略。。。
洋館のみ載せることにする。
こちらは玉姫と名づけられた部屋のサンルーム。ステンドグラスやタイルがふんだんに使われている。
壁のトラバーチンの腰張りの目地には貝のカケラが埋め込まれてキラキラしている。

じゅうたんのように見えるのは、、、タイル~~~なんて美しい色、質感。
まるで宝石のようなタイルが散りばめられた床は、踏むのさえもったいない。。。


玉姫の室内には大理石の暖炉と共に格天井や肘木のような和風建築の意匠が共存し、和洋折衷とも言い難い
なんとも謎めいた空間である。



続く玉渓の間はハーフティンバーの壁、荒く削った柱、自然石積みの暖炉など、野趣あふれる山荘風。

しかし暖炉の周りには無国籍なレリーフがあったりステンドグラスがあったり、すす竹が使われていたりと、
こちらも不思議な雰囲気。




もうひとつの洋館、金剛もすごい!!天井は一部にステンドグラスがはめこまれた船底天井。

そして床が圧巻!玉姫と同様じゅうたんを敷いたように見えるが・・・

こんなタイル見たことない!!ノット(結び目)をあらわしたのだろうか、麻織物の質感が見事に
再現されている。立体的すぎて踏んだら痛そう・・・
さすがによく踏まれる部分は凸部がすり減ってきておりもったいない。。

壁のタイルも素敵だなぁ。

この部屋の隣にはさっきの玉渓と似た感じの部屋があるが、ステンドグラスの模様はなんとなく中国風。

金剛にはローマ風浴室が併設されている。信州の上諏訪で入った片倉館に似た洋風の浴室。

床の木タイルはもちろん改修されているだろうが、仕様は当初からだろうか。
浴室に木タイル・・・腐りそうだなぁ(汗)。

換気口のグリルはアールデコっぽいデザイン。

起雲閣は現在は熱海市の所有で、市指定有形文化財となっている。
旅館時代にはバックヤードも必要で使い勝手の面から改築されたり宿泊室が増築されたり、
敷地内で移築された部屋もあり解体された棟もあるが、この広い敷地が時代を超えて美しく保たれ、
ふらっと訪れて見学できることはとてもうれしいことである。
続く。