先日、実家の母から、JR畝傍駅の貴賓室が公開されるから朝イチ行こうとの誘いで、
また例によって兄と母と三人で出かけてきた。
以前畝傍駅の記事を載せてからこれまでに何度か一般公開があったことは聞いていたが、
実際に見るのは初めて。
![]()
おっ、あの開かずのドアが開いている!10時から始まって続々と人が集まってくる。
![]()
畝傍駅は1893(明治26)年に開業。現在の駅舎と貴賓室は1940(昭和15)年に改築
されたもの。皇紀2600年にあたる昭和15年は「紀元2600年祭」という国家プロジェクトが
行われた近代史上重要な年で、その一環として畝傍駅の貴賓室も作られたのだとか。
紀元2600年祭の様子を映した映像が流されていたが、戦後の東京オリンピックや大阪万博ぐらいの(?)
壮大なイベントだったようだ。
![]()
その50年前、皇紀2550年にあたる1890年(明治23)年には、神武天皇を祀る橿原神宮が
創建された。そしてその橿原神宮や畝傍御陵への最寄り駅として、畝傍駅は設置されたのだ。
展示されていた資料によると、貴賓室は関西圏で9駅、全国で27駅に設置されていた。
![]()
中央に白い椅子が二つ置かれた貴賓室は、全く手つかずのままこれまで封印されていたようだ。
高い天井、たっぷりしたドレープのカーテン、気品ある織地の壁紙、、、いずれも経年劣化でくすんで
いるが、時代の空気までも閉じ込められていたと感じる。
![]()
この部屋が最後に使われたのは、美智子様のご婚礼時に橿原神宮へ報告参拝された1959(昭和34)年で、
それ以来使われることなく、畝傍駅の無人化に伴い閉鎖されたという。
![]()
この折上げ格天井は、台湾檜が使われているそうで、阿里山から切り出された巨大な丸太を船から
クレーンで降ろす様子も映されていた。
![]()
単線ローカル線の桜井線も開通当初はお召し列車が走り、畝傍駅は皇族をお迎えする華々しい
玄関口だったのだ。現代では橿原市の中心部にありながら橿原市民にすら存在の薄い
ちっぽけな駅だけれど。
しかし、今までこの古い木造駅舎が壊されずに残ってきたのは、こういった歴史があるためであろう。
これからもずっと残していって欲しいなぁ。
![]()
そう思って、受付の横で売られている和菓子を買って、その収益が駅舎の保存に使われるのかと
兄ちゃんに聞いたところ・・・苦笑い。和菓子屋の収益になるだけのようだ(苦笑)。
でも梅を求肥で包んだ「鵜野さらら」というその和菓子はめちゃくちゃおいしかった~
また例によって兄と母と三人で出かけてきた。
以前畝傍駅の記事を載せてからこれまでに何度か一般公開があったことは聞いていたが、
実際に見るのは初めて。

おっ、あの開かずのドアが開いている!10時から始まって続々と人が集まってくる。

畝傍駅は1893(明治26)年に開業。現在の駅舎と貴賓室は1940(昭和15)年に改築
されたもの。皇紀2600年にあたる昭和15年は「紀元2600年祭」という国家プロジェクトが
行われた近代史上重要な年で、その一環として畝傍駅の貴賓室も作られたのだとか。
紀元2600年祭の様子を映した映像が流されていたが、戦後の東京オリンピックや大阪万博ぐらいの(?)
壮大なイベントだったようだ。

その50年前、皇紀2550年にあたる1890年(明治23)年には、神武天皇を祀る橿原神宮が
創建された。そしてその橿原神宮や畝傍御陵への最寄り駅として、畝傍駅は設置されたのだ。
展示されていた資料によると、貴賓室は関西圏で9駅、全国で27駅に設置されていた。

中央に白い椅子が二つ置かれた貴賓室は、全く手つかずのままこれまで封印されていたようだ。
高い天井、たっぷりしたドレープのカーテン、気品ある織地の壁紙、、、いずれも経年劣化でくすんで
いるが、時代の空気までも閉じ込められていたと感じる。

この部屋が最後に使われたのは、美智子様のご婚礼時に橿原神宮へ報告参拝された1959(昭和34)年で、
それ以来使われることなく、畝傍駅の無人化に伴い閉鎖されたという。

この折上げ格天井は、台湾檜が使われているそうで、阿里山から切り出された巨大な丸太を船から
クレーンで降ろす様子も映されていた。

単線ローカル線の桜井線も開通当初はお召し列車が走り、畝傍駅は皇族をお迎えする華々しい
玄関口だったのだ。現代では橿原市の中心部にありながら橿原市民にすら存在の薄い
ちっぽけな駅だけれど。
しかし、今までこの古い木造駅舎が壊されずに残ってきたのは、こういった歴史があるためであろう。
これからもずっと残していって欲しいなぁ。

そう思って、受付の横で売られている和菓子を買って、その収益が駅舎の保存に使われるのかと
兄ちゃんに聞いたところ・・・苦笑い。和菓子屋の収益になるだけのようだ(苦笑)。
でも梅を求肥で包んだ「鵜野さらら」というその和菓子はめちゃくちゃおいしかった~