もう半月ぐらい前のことであるが・・・
いつも18きっぷの期限が迫って来るとやきもきする。
ここのところ週末ごとに大雨で、友達との予定も中止になり土日とも一歩も家を出ずに家に缶詰になったり。
たまった写真の整理をしたりダラダラ過ごすのも飽き飽き。。。
先週の土曜日も出かけようと思っていたのに、金曜の夜の時点で近畿圏はすべて大雨予報。あ〜あ。
・・・ところが、朝天気予報を見ると、豊橋は晴れマークがついてる。よし、東海方面へ出かけよう!
東海道本線なら崖崩れもないだろう。
という訳で、遅い出発となったが、3時間半かけてJR岡崎駅までやってきた。ところがJRの駅を降りてみると
駅前には観光案内所もレンタサイクルもない。
来しなの車内で近代建築の場所はだいたいチェックしていたのだが、スマホで検索してみると
名鉄の東岡崎が観光の中心らしく、あちらの方へ行かないとレンタサイクルもないらしい。
東岡崎へはJR岡崎から愛知環状鉄道と名鉄を乗り継がないといけない。え・・・めんどくさいなぁ。
とりあえず愛知環状鉄道で中岡崎まで行ってカクキューの工場を見よう。
工場の裏手の小路から回って行く。
![]()
ここの石垣はひとつひとつの石を整形して積んだ切り石積みであるが、一部の石がL字型のような、
ちょっと不自然な形になっている。「食い込み積み」と名づけよう(笑)。
石はふっくら、クッションエッジ。
![]()
おお〜っ、すごい!2棟並んだモノトーンの斬新なこの洋館が味噌屋の事務所だなんて!
![]()
側面に受付のようなカウンターがあるな。製品の販売窓口か、来客の手続き場所、それとも
従業員の出勤チェック場所かな?
軒の側にも看板建築のようなパラペットの立ち上がりがあり、大小のひし形の飾りがクール!
![]()
![]()
工場内見学の受付をしたら、土日は案内なしの自由見学とのこと。あまり時間もかけられないので
ちょうどいいや。事務所棟も内側から見れるが、やっぱり外からの方がきれいに見えるな。
![]()
![]()
見学コースは決まっているが、実際に今も仕込み中の味噌蔵の中を通ることができる。
![]()
ほの暗く、味噌の発酵したしにおいが充満した蔵の中には、巨大な桶がずらりと。壮観・・・
(蔵の内部では写真撮影禁止とのこと。これは入口の外から撮ったもの)
上を見上げれば、高い屋根裏空間に渡しめぐらされた小屋組が見事!
![]()
カクキュー見学の後めざすは岡崎公園。観光案内所とレンタサイクルがあるというので、歩いて向かう。
mayumamaさんのブログにちらっと出ていた龍城温泉が、途中にあるようなので見て行こう。
車線の道路から一本入った細い路地を歩いて見えてきたのは、、、なんと!!
すごい!!高々とそびえた煙突が煙を吐いている。うわぁ〜〜〜っ、いいなあ!
![]()
年季の入った板壁は味わいありすぎ!龍城温泉、絶対入って帰ろう。
岡崎に来てよかったなぁ〜。ここに出会えただけで今日はもう満足(笑)。
![]()
とりあえず岡崎公園へ行ってみたら、何と、レンタサイクルの受付は2時半までとかで、
今すでに3時半なので貸してもらえなかった。もし借りれていたとしても返却が4時期限とのこと。
はぁ、何て使い勝手の悪い。管理側の都合だけじゃないか。。。
ちょっと失望して、しかしあきらめがついた。今日は町巡りはやめにして、ゆっくりお風呂に入ろう。
龍城温泉のまわりは古い建物がぽつぽつ残っている。
二戸一の住宅。こういうのがたくさん建っていたのだろうか。
![]()
和田内科医院は風格のある門と手入れの行き届いた庭木が、この奥に洋館が建っていたと想像させる。
![]()
白十材木店。1号線と248号線の二つの国道が交わる八帖交差点のすぐそばの広い土の広場に
古い倉庫や作業場が建つ光景はいやおうなく目を引かれる。
![]()
龍城温泉の向かいにある志貴小児科医院。表に洋風の建物が二棟ある。
![]()
立派な門!ここで診てもらうのはかなり敷居が高いな・・・
今はもうここでは診療されていないようである。
![]()
![]()
さて、お風呂に入ろう。こんなこともあろうかとちゃんとお風呂セットは持ってきている(笑)。
続く。
いつも18きっぷの期限が迫って来るとやきもきする。
ここのところ週末ごとに大雨で、友達との予定も中止になり土日とも一歩も家を出ずに家に缶詰になったり。
たまった写真の整理をしたりダラダラ過ごすのも飽き飽き。。。
先週の土曜日も出かけようと思っていたのに、金曜の夜の時点で近畿圏はすべて大雨予報。あ〜あ。
・・・ところが、朝天気予報を見ると、豊橋は晴れマークがついてる。よし、東海方面へ出かけよう!
東海道本線なら崖崩れもないだろう。
という訳で、遅い出発となったが、3時間半かけてJR岡崎駅までやってきた。ところがJRの駅を降りてみると
駅前には観光案内所もレンタサイクルもない。
来しなの車内で近代建築の場所はだいたいチェックしていたのだが、スマホで検索してみると
名鉄の東岡崎が観光の中心らしく、あちらの方へ行かないとレンタサイクルもないらしい。
東岡崎へはJR岡崎から愛知環状鉄道と名鉄を乗り継がないといけない。え・・・めんどくさいなぁ。
とりあえず愛知環状鉄道で中岡崎まで行ってカクキューの工場を見よう。
工場の裏手の小路から回って行く。

ここの石垣はひとつひとつの石を整形して積んだ切り石積みであるが、一部の石がL字型のような、
ちょっと不自然な形になっている。「食い込み積み」と名づけよう(笑)。
石はふっくら、クッションエッジ。

おお〜っ、すごい!2棟並んだモノトーンの斬新なこの洋館が味噌屋の事務所だなんて!

側面に受付のようなカウンターがあるな。製品の販売窓口か、来客の手続き場所、それとも
従業員の出勤チェック場所かな?
軒の側にも看板建築のようなパラペットの立ち上がりがあり、大小のひし形の飾りがクール!


工場内見学の受付をしたら、土日は案内なしの自由見学とのこと。あまり時間もかけられないので
ちょうどいいや。事務所棟も内側から見れるが、やっぱり外からの方がきれいに見えるな。


見学コースは決まっているが、実際に今も仕込み中の味噌蔵の中を通ることができる。

ほの暗く、味噌の発酵したしにおいが充満した蔵の中には、巨大な桶がずらりと。壮観・・・
(蔵の内部では写真撮影禁止とのこと。これは入口の外から撮ったもの)
上を見上げれば、高い屋根裏空間に渡しめぐらされた小屋組が見事!

カクキュー見学の後めざすは岡崎公園。観光案内所とレンタサイクルがあるというので、歩いて向かう。
mayumamaさんのブログにちらっと出ていた龍城温泉が、途中にあるようなので見て行こう。
車線の道路から一本入った細い路地を歩いて見えてきたのは、、、なんと!!
すごい!!高々とそびえた煙突が煙を吐いている。うわぁ〜〜〜っ、いいなあ!

年季の入った板壁は味わいありすぎ!龍城温泉、絶対入って帰ろう。
岡崎に来てよかったなぁ〜。ここに出会えただけで今日はもう満足(笑)。

とりあえず岡崎公園へ行ってみたら、何と、レンタサイクルの受付は2時半までとかで、
今すでに3時半なので貸してもらえなかった。もし借りれていたとしても返却が4時期限とのこと。
はぁ、何て使い勝手の悪い。管理側の都合だけじゃないか。。。
ちょっと失望して、しかしあきらめがついた。今日は町巡りはやめにして、ゆっくりお風呂に入ろう。
龍城温泉のまわりは古い建物がぽつぽつ残っている。
二戸一の住宅。こういうのがたくさん建っていたのだろうか。

和田内科医院は風格のある門と手入れの行き届いた庭木が、この奥に洋館が建っていたと想像させる。

白十材木店。1号線と248号線の二つの国道が交わる八帖交差点のすぐそばの広い土の広場に
古い倉庫や作業場が建つ光景はいやおうなく目を引かれる。

龍城温泉の向かいにある志貴小児科医院。表に洋風の建物が二棟ある。

立派な門!ここで診てもらうのはかなり敷居が高いな・・・
今はもうここでは診療されていないようである。


さて、お風呂に入ろう。こんなこともあろうかとちゃんとお風呂セットは持ってきている(笑)。
続く。