Quantcast
Channel: まちかど逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1991

宇野の帰りにいろいろうろつく

$
0
0
宇野から戻って、金光駅を見に行く。金光教の本部のあるところ。
木造駅舎は別段珍しいものではないが古き良き時代のもので好ましい。跨線橋には古い鋳造柱が使われ、
ホームもいい感じ。


今まで車窓から何度か見たことがあり、きらびやかなイメージがあったのだが、
実際は至って落ち着いた雰囲気だった。どこか別の駅と勘違いしたのだろうか??


駅沿いに少し歩いてみる。金光教の施設は駅の南側にあるようで、北側は普通のまちなみ。




もう一つ、西阿知駅にも降りたかったが、水島臨海鉄道にもう一度乗りに行こうと思いたち、
車窓から見るだけに。


水島臨海鉄道は以前乗りに来たことがあって、そのときとても楽しかったので再訪したかったのだ。
水島臨海鉄道の引込線
水島バンザイ!

三菱自工前まで行こうと思ったら水島行きだったので、終点で降りて三菱自工前まで歩き、
三菱自工前発の電車で再び水島駅まで戻ってきた。


そしてこのホームに立っている時、例の、地震の誤報が鳴り出したのだった!
まちのあちこちからサイレン音が鳴り、この高架が神戸の震災のように倒れたらどうしようかと
一瞬身構えた。。。奈良の実家にメールしたが何も起きていないと・・・ほっ。



ところで行きしなの話であるが、進水式開始が10時半、大阪から18きっぷで9時前に岡山に
着くためには、大阪5時発で普通電車3本乗り継がねばならない。うーんそれはちょっとツラい。。。
ということで、相生〜岡山間をひと区間だけ新幹線を使うことに。
実は新幹線は隣の駅までなら通常の新幹線特急料金よりもかなり安く乗れるのである。
もちろん18きっぷでは乗れないので乗車券も別途購入が必要だが、自由席で相生〜岡山を乗ると
乗車券共で2050円。これだけプラスで出発時間を約2時間延ばすことができ、チンタラ各停区間を
ラクチンにすっ飛ばすことができるなら、費用対効果はかなりのものじゃない?

この区間の新幹線一駅計画は前から考えていたのだが、休日ダイヤだとあまり効果的に使える便がなく
(在来線乗り継ぎと到着時刻の差が少ない)、今回やっと実現できた。
折しも、やってきたのは500系こだまだった!

約15分間の優雅な鉄道旅ができたというわけで(笑)。長すぎて鼻先切れたけど(苦笑)

あぁ楽しい1日間の夏休みだった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1991

Trending Articles