玉のまちなみをうろついたあと、進水したばかりのCLIPPER EXCALIBUR号を港越しに見る。
さて、地図を見ると気づく。2年前に宇野のまちを散策したときに途中までたどった廃線跡は
市街地をかすめ、この三井造船玉野事業所まで続いていたのだ。
![]()
よし、今度はこちらからたどって宇野まで歩こう。
![]()
廃線跡はカラー舗装され、遊歩道になっている。
![]()
炎天下の昼下がり、一年でいちばん暑い季節のいちばん暑い時間帯。。。多分この日は37度ぐらい
あったんじゃないかな。こんなときに3km近く歩き続けるのはちょっとストイックかなぁ、との
思いも頭の片隅をよぎるが、、、
![]()
なんとジョギングしている人が!よりによってこの時間に?大丈夫なのか・・・
熱中症にならないように〜〜
![]()
古そうなレンガ塀があったので近寄って見ると、刻印だらけ!
![]()
![]()
宇野駅から三井造船工場まで続いていた専用線が廃線になった後、同ルートを有効活用して
1953(昭和28)年に備南電気鉄道が旅客路線を営業開始。3年後に玉野市に移管され
玉野市営電気鉄道となった。それも1972(昭和47)年に廃止されている。もう40年も前。
![]()
遊歩道のゆるやかなカーブは引込線の雰囲気を十分残すが、その形状以外に遺構らしきものは
何も見当たらない。
![]()
トンネルを抜け、遊歩道は続く。
しかし暑い(汗)
![]()
さすが、造船のまちであり港町である。あっちの建物もこっちの建物も船を模している。
写真を撮らなかったが玉野市民病院もたぶんそう。
![]()
![]()
前は逆からたどってこの辺までで終わりにしたんだっけ。
![]()
脇へちょいちょい道草しながら、宇野の中心部へ出てきた頃にはもう汗だく。。。
宇野駅からの電車は1時間に1本、さっき行ったところだ。ちょうどいい、休憩〜!
前回目をつけていたおしゃれなカフェmagtinaに入り、水をガブ飲み(苦笑)
![]()
はぁ〜っ。体も冷めたし水分と栄養も補給したし、リラックスできた〜。
さて、地図を見ると気づく。2年前に宇野のまちを散策したときに途中までたどった廃線跡は
市街地をかすめ、この三井造船玉野事業所まで続いていたのだ。

よし、今度はこちらからたどって宇野まで歩こう。

廃線跡はカラー舗装され、遊歩道になっている。

炎天下の昼下がり、一年でいちばん暑い季節のいちばん暑い時間帯。。。多分この日は37度ぐらい
あったんじゃないかな。こんなときに3km近く歩き続けるのはちょっとストイックかなぁ、との
思いも頭の片隅をよぎるが、、、

なんとジョギングしている人が!よりによってこの時間に?大丈夫なのか・・・
熱中症にならないように〜〜

古そうなレンガ塀があったので近寄って見ると、刻印だらけ!


宇野駅から三井造船工場まで続いていた専用線が廃線になった後、同ルートを有効活用して
1953(昭和28)年に備南電気鉄道が旅客路線を営業開始。3年後に玉野市に移管され
玉野市営電気鉄道となった。それも1972(昭和47)年に廃止されている。もう40年も前。

遊歩道のゆるやかなカーブは引込線の雰囲気を十分残すが、その形状以外に遺構らしきものは
何も見当たらない。

トンネルを抜け、遊歩道は続く。
しかし暑い(汗)

さすが、造船のまちであり港町である。あっちの建物もこっちの建物も船を模している。
写真を撮らなかったが玉野市民病院もたぶんそう。


前は逆からたどってこの辺までで終わりにしたんだっけ。

脇へちょいちょい道草しながら、宇野の中心部へ出てきた頃にはもう汗だく。。。
宇野駅からの電車は1時間に1本、さっき行ったところだ。ちょうどいい、休憩〜!
前回目をつけていたおしゃれなカフェmagtinaに入り、水をガブ飲み(苦笑)

はぁ〜っ。体も冷めたし水分と栄養も補給したし、リラックスできた〜。
