木造駅舎を見たあと、中津にやって来た。あては何もなかったが、まちの中心部が駅から近そうと
いうことと、小倉から1時間とお手ごろな距離だったから。
駅の観光案内所で無料のレンタサイクルを借り、マップをもらってまちなかへ。
駅前の商店街を行くと、土曜日が定休日なのか店はほとんど開いておらずガランとしている。
それで例によってマップのコースを外れわき道へ。。。
中津は中津城を中心とした城下町であり、駅の北側の城周辺部に町人のまちが広がっていたようだが、
駅の南側は武家の居住地だったのだろうか、比較的敷地の大きな庭付き住宅が整然と並ぶ。
![]()
おや、町外れに鉄道の築堤のような石積みがあった。かなり高く、ずっと続いている。
![]()
案内板によるとこれは「お囲山」と呼ばれる土塁で、この外側に外堀があったらしい。
明治以降は耶馬溪から切り出された材木の集積場であったといい、今も製材所がある。
お囲山はここから南へ続き、JR線の手前で東へ折れてしばらく行って終わっている。
![]()
![]()
中津城の方へ行ってみると周辺には学校や教会や公共施設が立地し、城内の雰囲気が感じられる。
お城はこじんまりしたもので堀と公園と再建された天守閣があったが、外から見ただけ。
![]()
中津カトリック教会はえらく派手でキッチュな感じがするが、足元を見るとそれなりに古いようだ。
![]()
帰ってから調べてみると聖堂は1938(昭和13)年の築だとか。意外と古かったんだな。
モザイクタイルは戦後の改修だろうが。
![]()
まちなかをくねくね走ってみるが飽きてきて、東中津駅まで行ってみようかと思いついた。
ひと駅だけなので自転車だったら行けるかな・・・と思って走り出したのだが、遠い遠い。
途中で後悔した(汗)
やっとたどり着いた東中津駅の木造駅舎はとても素敵!まわりはすっかり田舎の様相。
小さい駅だが乗降客は結構いるようで、立派な有人駅だ。
![]()
駅員さんに18きっぷを見せ、乗らないんですけど中見せて下さいね、と声をかけ、ホームに入る。
![]()
長い長いホーム。
広い草地が駅の裏に広がっているのは、かつて貨物輸送のためのホームがあったのだろうか。
![]()
中津から先電車の本数は激減し、東中津駅に停車する電車は昼間は2時間に1本。
ひと駅離れるだけでガクッと不便になるものだ。。。
![]()
帰り、違う道を走ると、こんな建物が。
![]()
ハリマドレスメーカー女学院。
![]()
もう使われていないようだが、なかなか素敵な建物で惹かれる。中庭には井戸があった。
![]()
![]()
実は家に帰ってから気づいたのだが、中津のまちにはもっと他に見るべきものがあったのだ!!
汐湯。ねじまきさんのblogで見て「絶対行かねば!」と思っていたのに、すっかり忘れ去っていた。。。
行き当たりばったりは楽しいのだが、裏目にでることもよくある(爆)。
まぁ、また近いうちに行けばいいか。何度でも旅に出よう。
いうことと、小倉から1時間とお手ごろな距離だったから。
駅の観光案内所で無料のレンタサイクルを借り、マップをもらってまちなかへ。
駅前の商店街を行くと、土曜日が定休日なのか店はほとんど開いておらずガランとしている。
それで例によってマップのコースを外れわき道へ。。。
中津は中津城を中心とした城下町であり、駅の北側の城周辺部に町人のまちが広がっていたようだが、
駅の南側は武家の居住地だったのだろうか、比較的敷地の大きな庭付き住宅が整然と並ぶ。

おや、町外れに鉄道の築堤のような石積みがあった。かなり高く、ずっと続いている。

案内板によるとこれは「お囲山」と呼ばれる土塁で、この外側に外堀があったらしい。
明治以降は耶馬溪から切り出された材木の集積場であったといい、今も製材所がある。
お囲山はここから南へ続き、JR線の手前で東へ折れてしばらく行って終わっている。


中津城の方へ行ってみると周辺には学校や教会や公共施設が立地し、城内の雰囲気が感じられる。
お城はこじんまりしたもので堀と公園と再建された天守閣があったが、外から見ただけ。

中津カトリック教会はえらく派手でキッチュな感じがするが、足元を見るとそれなりに古いようだ。

帰ってから調べてみると聖堂は1938(昭和13)年の築だとか。意外と古かったんだな。
モザイクタイルは戦後の改修だろうが。

まちなかをくねくね走ってみるが飽きてきて、東中津駅まで行ってみようかと思いついた。
ひと駅だけなので自転車だったら行けるかな・・・と思って走り出したのだが、遠い遠い。
途中で後悔した(汗)
やっとたどり着いた東中津駅の木造駅舎はとても素敵!まわりはすっかり田舎の様相。
小さい駅だが乗降客は結構いるようで、立派な有人駅だ。

駅員さんに18きっぷを見せ、乗らないんですけど中見せて下さいね、と声をかけ、ホームに入る。

長い長いホーム。
広い草地が駅の裏に広がっているのは、かつて貨物輸送のためのホームがあったのだろうか。

中津から先電車の本数は激減し、東中津駅に停車する電車は昼間は2時間に1本。
ひと駅離れるだけでガクッと不便になるものだ。。。

帰り、違う道を走ると、こんな建物が。

ハリマドレスメーカー女学院。

もう使われていないようだが、なかなか素敵な建物で惹かれる。中庭には井戸があった。


実は家に帰ってから気づいたのだが、中津のまちにはもっと他に見るべきものがあったのだ!!
汐湯。ねじまきさんのblogで見て「絶対行かねば!」と思っていたのに、すっかり忘れ去っていた。。。
行き当たりばったりは楽しいのだが、裏目にでることもよくある(爆)。
まぁ、また近いうちに行けばいいか。何度でも旅に出よう。