鶴見線の続き。
![]()
浜川崎駅から再び昇開橋の前を通り15分ほど歩くと、安善駅前に広がる住宅街の中に煙突が見えた。あれだ!
![]()
おぉ・・・看板建築のようなファサード。住宅街の中の道路は狭くて真正面からは撮れない。。。
道幅に合わせて高さを抑えてあるような、控えめな佇まいだな。
![]()
![]()
![]()
入口は正面でなく左右に男女それぞれの戸がついている。こういうスタイルの入口はあまり見たことがないな。
![]()
入ったところは一つの空間だが靴箱により男女が合流しないようになっている。
![]()
さて入ろう。・・・うぉ~~う!中もレトロ!!
他のお客さんが誰もいなかったので、ちょっと写真を撮らせてもらえますか?と尋ねたら、どうぞ、と。
![]()
おぉ~~~、この浴室!すばらしいじゃないの!!
丸い浴槽が中央に。そしてその真上の天井に、同じ大きさで丸く開いた湯気抜き。そして浴室自体は八角形!?
まわりの壁の腰張りにはストレートエッジの白無地タイルと、美しいグリーンの雷文のマジョリカタイル!!
![]()
火鍋のように2分割された小さな丸い浴槽には入浴剤の入った緑色のお湯。これが・・・熱い!!!
右側の方がまだ少しぬるいのだが、それでも45度ぐらいある!?熱い方は47度ぐらい・・・手を漬けても
2秒ともたない(苦)。東京に来てからこれまで入ったお風呂屋ではどこもそれほど熱くなかったけどなぁ。。。
![]()
上がったら体中真っ赤に。。。薪で焚いているせいだろうか。それとも入浴剤のせい?
おばあちゃんと少しお話ししたところ、元は会社のお風呂だったという。会社のお風呂!?近隣の工場の社宅街の
お風呂だったということかな?もう80年ぐらいやっているそうだ。昔はたくさんお客がきたけど今は全然
お客が来ない・・・と言われていて心配。。。
電車の時間に合わせておいとまする。ありがとう~~いいお湯でした。
![]()
帰りは安善駅から乗る。
![]()
安善駅のホームの階段はコンクリートでなく石に滑り止めの溝が刻んであった。
![]()
![]()
国道駅で途中下車。12年前と変わらない、カーブした高架のホーム。ここだけ見てたら全く普通の駅なんだけどなぁ。
![]()
階段を下りていくと、高い高架の空間に架けられた空中通路。
![]()
そしてそこから見下ろす風景が、やはりすごい!!
![]()
異世界のような雰囲気は全く変わっていなかった。高架下の店舗は当時もやっているのかやっていないのか
よくわからなかったが、今はベニヤ板が打ち付けられていた。
![]()
![]()
相変わらず無人。木製の改札ラッチはさすがにもうなかった。
リニューアルするとどこも似たり寄ったり均質な感じの駅になってしまう中、国道駅のこの独特の空気感を
いつまでも保ってほしいなぁ。
![]()
今回は改札を出ず、またホームへ戻り、次の電車で鶴見へ戻った。
ところでこの記事を書きながらネット検索していたら、鶴見線かいわいには他にも可動橋があるらしい。
大阪からだと遠かったけど今はお気軽に来れるので、また半日散歩しに来よう!
![]()
終わり。

浜川崎駅から再び昇開橋の前を通り15分ほど歩くと、安善駅前に広がる住宅街の中に煙突が見えた。あれだ!

おぉ・・・看板建築のようなファサード。住宅街の中の道路は狭くて真正面からは撮れない。。。
道幅に合わせて高さを抑えてあるような、控えめな佇まいだな。



入口は正面でなく左右に男女それぞれの戸がついている。こういうスタイルの入口はあまり見たことがないな。

入ったところは一つの空間だが靴箱により男女が合流しないようになっている。

さて入ろう。・・・うぉ~~う!中もレトロ!!
他のお客さんが誰もいなかったので、ちょっと写真を撮らせてもらえますか?と尋ねたら、どうぞ、と。

おぉ~~~、この浴室!すばらしいじゃないの!!
丸い浴槽が中央に。そしてその真上の天井に、同じ大きさで丸く開いた湯気抜き。そして浴室自体は八角形!?
まわりの壁の腰張りにはストレートエッジの白無地タイルと、美しいグリーンの雷文のマジョリカタイル!!

火鍋のように2分割された小さな丸い浴槽には入浴剤の入った緑色のお湯。これが・・・熱い!!!
右側の方がまだ少しぬるいのだが、それでも45度ぐらいある!?熱い方は47度ぐらい・・・手を漬けても
2秒ともたない(苦)。東京に来てからこれまで入ったお風呂屋ではどこもそれほど熱くなかったけどなぁ。。。

上がったら体中真っ赤に。。。薪で焚いているせいだろうか。それとも入浴剤のせい?
おばあちゃんと少しお話ししたところ、元は会社のお風呂だったという。会社のお風呂!?近隣の工場の社宅街の
お風呂だったということかな?もう80年ぐらいやっているそうだ。昔はたくさんお客がきたけど今は全然
お客が来ない・・・と言われていて心配。。。
電車の時間に合わせておいとまする。ありがとう~~いいお湯でした。

帰りは安善駅から乗る。

安善駅のホームの階段はコンクリートでなく石に滑り止めの溝が刻んであった。


国道駅で途中下車。12年前と変わらない、カーブした高架のホーム。ここだけ見てたら全く普通の駅なんだけどなぁ。

階段を下りていくと、高い高架の空間に架けられた空中通路。

そしてそこから見下ろす風景が、やはりすごい!!

異世界のような雰囲気は全く変わっていなかった。高架下の店舗は当時もやっているのかやっていないのか
よくわからなかったが、今はベニヤ板が打ち付けられていた。


相変わらず無人。木製の改札ラッチはさすがにもうなかった。
リニューアルするとどこも似たり寄ったり均質な感じの駅になってしまう中、国道駅のこの独特の空気感を
いつまでも保ってほしいなぁ。

今回は改札を出ず、またホームへ戻り、次の電車で鶴見へ戻った。
ところでこの記事を書きながらネット検索していたら、鶴見線かいわいには他にも可動橋があるらしい。
大阪からだと遠かったけど今はお気軽に来れるので、また半日散歩しに来よう!

終わり。