2019年9月の台湾金門島の続き。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歩いて行くとまた素晴らしいタイル民居が!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トルコブルーの背景のタイルはリッチな気分!濃いピンクの差し色も効いているね!
他のタイルもトルコブルーの入ったものが多く、これをテーマカラーにしてコーディネイトしてあるようだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
屋根の棟の装飾も立体的で豪華。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところでほとんど同じ形の家が隣にも建っているのだが、そちらは柱頭だけタイルが貼られていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ただしこちらのタイルはレプリカ。よく見かける柄。最近貼ったように思われる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして少し奥まったところに建っていたこちらのお宅も、またふんだんにタイルが使われた伝統民居。
しかし・・・タイルよりも「軍民合作」と書かれた文字に目が行く。
かつて中国共産党軍との戦いの最前線であった金門島では、軍と民が協力し合って戦備にあたっていた。
こちらではこういったスローガンのような文字をちょくちょく目にする。
家の壁に残る文字のように、金門島の人々にはまだまだ新しい記憶として心の中にとどまっているのだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
文字のものものしさを和らげるかのように華やかに貼られたタイルたち。しかし実際はタイルが先である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
欠けもなくとても状態がいい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
チロリアンテープのよう、いや、今どきならマスキングテープをペタペタ貼って飾ったようだな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こういう柄あわせは、タイルをたくさん持ってきておいて現場で即興で行ったのだろうか。それとも、施主が事前にデザインを考えて
注文しておいたのだろうか。パターンの見本はメーカーのカタログにもいくつかは載っているが、台湾の民居のタイルは
本当に独創的なデザインなので、決まったものから選んだとは考えられない。
100年前にこのタイルを貼った職人さんと話していろいろ聞いてみたいな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あっ、細い路地に面した隣の家にもタイルが見えるぞ。ちょっと見に行こう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし何でこんな狭い路地に面しているんだろう。この前の家が後から建ったのかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あぁ、このタイルは例のレプリカだ。金門の文字入りのタイルも四隅に貼られている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この手のレプリカはレプリカと言えどもうまく作られているので、ラインナップを知っていなければ
判別つかないかもしれない。
ヘチマの花柄(キュウリか?)のタイルはオリジナルだと思うが、どうなんだろうか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
またあった!!本当にここの集落にはタイル民居がゴロゴロあって驚く!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
果物の盛りカゴタイルと牡丹のスペシャルエンボスが惜しげもなくふんだんに!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここで写真を撮っていると、犬に猛烈に吠えられた(汗)。こちらのお宅の方が犬を引っ込めてくれて写真の了承も頂いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あぁ、なんて素晴らしい集落だろう。金門島の内で水頭だけは特別だが、それ以外の集落でタイルの貼られた民居はだいたい
集落内に1~2軒。広いところだとまぁ数軒あったりするが、入口周りまでみっしり貼られた極上物件はせいぜい1軒か2軒。
ところがここでは次から次へと極上級のタイル民居が見つかるのだ!一体どういう人々が住んでいたのだろう。
新しい物好きで、タイルが入って来たときに我も我もと取り入れたのだろうか。
それとも、タイル職人が住む村だったとか、またはタイル屋の営業マンが住んでいたのか!?(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
しかしこの集落でも半分は空き家のようだった。私が心配なのは、風雨により朽ちてしまうことと、不法侵入・タイルなどの盗難。
こんな美しい伝統民居なのに、放置されて屋根が落ち、室内から木が生え・・・レンガ積みの間に根を張り
崩れ落ち荒れ果てててしまう・・・どうにかして救えないのだろうか。。。金城や水頭などとは違い観光客などめったに来ない
マイナー集落では、民宿や店舗として活用しても採算が合わないことは目に見えている。
そうかと言って観光客が増えても、路地を散策して写真を撮るだけじゃ地元にメリットはないし、昔から一族で住んでいるような
集落では逆に困惑されるだろう。
あぁ、本当に、どうするのがいいのだろうか。建物の所有者にもメリットがあって継続的に維持できる方法はないものだろうか。。。
続く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩いて行くとまた素晴らしいタイル民居が!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

トルコブルーの背景のタイルはリッチな気分!濃いピンクの差し色も効いているね!
他のタイルもトルコブルーの入ったものが多く、これをテーマカラーにしてコーディネイトしてあるようだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

屋根の棟の装飾も立体的で豪華。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ところでほとんど同じ形の家が隣にも建っているのだが、そちらは柱頭だけタイルが貼られていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ただしこちらのタイルはレプリカ。よく見かける柄。最近貼ったように思われる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして少し奥まったところに建っていたこちらのお宅も、またふんだんにタイルが使われた伝統民居。
しかし・・・タイルよりも「軍民合作」と書かれた文字に目が行く。
かつて中国共産党軍との戦いの最前線であった金門島では、軍と民が協力し合って戦備にあたっていた。
こちらではこういったスローガンのような文字をちょくちょく目にする。
家の壁に残る文字のように、金門島の人々にはまだまだ新しい記憶として心の中にとどまっているのだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

文字のものものしさを和らげるかのように華やかに貼られたタイルたち。しかし実際はタイルが先である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

欠けもなくとても状態がいい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

チロリアンテープのよう、いや、今どきならマスキングテープをペタペタ貼って飾ったようだな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こういう柄あわせは、タイルをたくさん持ってきておいて現場で即興で行ったのだろうか。それとも、施主が事前にデザインを考えて
注文しておいたのだろうか。パターンの見本はメーカーのカタログにもいくつかは載っているが、台湾の民居のタイルは
本当に独創的なデザインなので、決まったものから選んだとは考えられない。
100年前にこのタイルを貼った職人さんと話していろいろ聞いてみたいな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あっ、細い路地に面した隣の家にもタイルが見えるぞ。ちょっと見に行こう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかし何でこんな狭い路地に面しているんだろう。この前の家が後から建ったのかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あぁ、このタイルは例のレプリカだ。金門の文字入りのタイルも四隅に貼られている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この手のレプリカはレプリカと言えどもうまく作られているので、ラインナップを知っていなければ
判別つかないかもしれない。
ヘチマの花柄(キュウリか?)のタイルはオリジナルだと思うが、どうなんだろうか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

またあった!!本当にここの集落にはタイル民居がゴロゴロあって驚く!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

果物の盛りカゴタイルと牡丹のスペシャルエンボスが惜しげもなくふんだんに!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここで写真を撮っていると、犬に猛烈に吠えられた(汗)。こちらのお宅の方が犬を引っ込めてくれて写真の了承も頂いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あぁ、なんて素晴らしい集落だろう。金門島の内で水頭だけは特別だが、それ以外の集落でタイルの貼られた民居はだいたい
集落内に1~2軒。広いところだとまぁ数軒あったりするが、入口周りまでみっしり貼られた極上物件はせいぜい1軒か2軒。
ところがここでは次から次へと極上級のタイル民居が見つかるのだ!一体どういう人々が住んでいたのだろう。
新しい物好きで、タイルが入って来たときに我も我もと取り入れたのだろうか。
それとも、タイル職人が住む村だったとか、またはタイル屋の営業マンが住んでいたのか!?(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかしこの集落でも半分は空き家のようだった。私が心配なのは、風雨により朽ちてしまうことと、不法侵入・タイルなどの盗難。
こんな美しい伝統民居なのに、放置されて屋根が落ち、室内から木が生え・・・レンガ積みの間に根を張り
崩れ落ち荒れ果てててしまう・・・どうにかして救えないのだろうか。。。金城や水頭などとは違い観光客などめったに来ない
マイナー集落では、民宿や店舗として活用しても採算が合わないことは目に見えている。
そうかと言って観光客が増えても、路地を散策して写真を撮るだけじゃ地元にメリットはないし、昔から一族で住んでいるような
集落では逆に困惑されるだろう。
あぁ、本当に、どうするのがいいのだろうか。建物の所有者にもメリットがあって継続的に維持できる方法はないものだろうか。。。
続く。