2年前の愛媛の旅、石手川公園駅からの続き。
松山市駅に戻り、今度は伊予鉄高浜線に乗って高浜へ向かおう。
有名な大手町のダイヤモンドクロス。名鉄築港線の東名古屋港駅近くにもあって以前見に行ったが
(これも書いていなかったか!)、あちらは一方がめったに通らない貨物の名古屋臨海鉄道であり
どちらも単線だが、ここは両方が複線で電車がジャンジャン走る路線。
左右に路面電車と車どもを待たせて、高浜線電車のお通り!
![]()
単線のJR予讃線をくぐって郊外へ。
![]()
おおぉ・・・洋館風の美しい妻壁が見えてきた。
![]()
古い支柱の並んだホームに電車が滑り込む。うわぁ。。。なんと素敵なんだろう。
高浜駅は1892(明治25)年に三津から延伸して開業。この駅舎は昭和初期の建築らしいが
はっきりしないようだ。
![]()
ホームに佇みしみじみと浸る前に、改札口で私を待っている駅員さんにきっぷを渡しておこう。
古い木の板でできた駅名標、回転式のらんま、高い天井の待合室、そして・・・・
![]()
海に直結した通路!!う〜ん、いいねぇ!!
![]()
これほど完璧な駅舎はないんじゃないか。
![]()
端正な姿の高浜駅舎。私の中でお気に入り駅ナンバーワンはここかもしれない。
![]()
駅の正面にある高浜港にちょうど船が到着したようだ。
![]()
この高浜港は沿岸にある興居島(ごごしま)や中島とを結ぶ船の乗り場で、長距離フェリーは
少し先の松山観光港から発着する。
![]()
ホームの先にはバスのりばがあり、電車の到着に合わせて松山観光港行きのバスが待機している。
![]()
駅構内は昔はもっと広かったようだ。この空地は車庫でも建っていたのだろうか。
![]()
駅の裏側は住宅地であるが、回ってみると、おお〜っ、三津駅と似たアーチ型の意匠が!美しい〜
裏へ回って来てよかった!正面側の妻壁にはないが、元はあったらしい。
![]()
あまりにも素晴らしい高浜駅、ホームに降り立ってから小1時間ぐるぐる駅の内外をうろついた。
名残惜しいが・・・そろそろ次へ。梅津寺駅へ向かおう。
線路沿いに歩いて行くと高台に高浜開港記念の碑があった。
![]()
![]()
岬の上は山の手の雰囲気。そこを越えると梅津寺の白いビーチが見えてきた!
![]()
続く。
注)この記事は2011年5月の旅です。現在は状況が変わっているかもしれませんが、悪しからず・・・
松山市駅に戻り、今度は伊予鉄高浜線に乗って高浜へ向かおう。
有名な大手町のダイヤモンドクロス。名鉄築港線の東名古屋港駅近くにもあって以前見に行ったが
(これも書いていなかったか!)、あちらは一方がめったに通らない貨物の名古屋臨海鉄道であり
どちらも単線だが、ここは両方が複線で電車がジャンジャン走る路線。
左右に路面電車と車どもを待たせて、高浜線電車のお通り!

単線のJR予讃線をくぐって郊外へ。

おおぉ・・・洋館風の美しい妻壁が見えてきた。

古い支柱の並んだホームに電車が滑り込む。うわぁ。。。なんと素敵なんだろう。
高浜駅は1892(明治25)年に三津から延伸して開業。この駅舎は昭和初期の建築らしいが
はっきりしないようだ。

ホームに佇みしみじみと浸る前に、改札口で私を待っている駅員さんにきっぷを渡しておこう。
古い木の板でできた駅名標、回転式のらんま、高い天井の待合室、そして・・・・

海に直結した通路!!う〜ん、いいねぇ!!

これほど完璧な駅舎はないんじゃないか。

端正な姿の高浜駅舎。私の中でお気に入り駅ナンバーワンはここかもしれない。

駅の正面にある高浜港にちょうど船が到着したようだ。

この高浜港は沿岸にある興居島(ごごしま)や中島とを結ぶ船の乗り場で、長距離フェリーは
少し先の松山観光港から発着する。

ホームの先にはバスのりばがあり、電車の到着に合わせて松山観光港行きのバスが待機している。

駅構内は昔はもっと広かったようだ。この空地は車庫でも建っていたのだろうか。

駅の裏側は住宅地であるが、回ってみると、おお〜っ、三津駅と似たアーチ型の意匠が!美しい〜
裏へ回って来てよかった!正面側の妻壁にはないが、元はあったらしい。

あまりにも素晴らしい高浜駅、ホームに降り立ってから小1時間ぐるぐる駅の内外をうろついた。
名残惜しいが・・・そろそろ次へ。梅津寺駅へ向かおう。
線路沿いに歩いて行くと高台に高浜開港記念の碑があった。


岬の上は山の手の雰囲気。そこを越えると梅津寺の白いビーチが見えてきた!

続く。
注)この記事は2011年5月の旅です。現在は状況が変わっているかもしれませんが、悪しからず・・・