年末に母親の依頼ついでに自分の分も買っておいた、近鉄の初詣1dayチケット。
1200円で三本松以西の近鉄電車に乗り放題(特急はもちろん別途料金必要)。
スルッと関西の2day・3dayチケットでは乗れない吉野線の壷阪山以南もこのチケットなら
全部乗れるので、とりあえず吉野は行っとこう。
その他どこがいいか見ていたが、近鉄は駅舎がそそらない(苦笑)。あとは行ってから考えよう。
難波で急行に座れたので奈良線経由で行くか。西大寺の連続踏切を見てから、南へ下る。
![]()
西大寺〜八木間は昔からのんびり牧歌的な風景が広がる。盆地なので背景には山並みが連なり
限られた平地であるが、意外と起伏もあり、郡山城の石垣や金魚の養殖池、古い環濠集落、
古墳など、懐かしく奈良らしい風景に癒やされる。
橿原神宮前駅は、昔祖父母の家へ行くときなどよく使ったが、あのころから大して変わっていない。
南大阪線が構内踏切だった気がするが・・・
中央の通路部分をゆっくり見たかったのだが、乗り換え時間がギリギリ。また帰りにするか。
吉野線は阿部野橋から直通であるが、急行も特急でさえも橿原神宮前以南は各駅停車となる。
ちんたらちんたら・・・通過待ちばかり。停車中保温のためドアを閉めるのはいいのだが、
JRなどのようなドア開閉ボタンがないので、いったん閉まると車掌に言わないと開閉できず、
いつものようにホームに出てうろうろできないのだ。
いくつか途中下車しようと思ったがめんどくさくなった(苦笑)。
吉野駅の鉄骨の梁の大屋根はやっぱり迫力があっていいな!壮大な雰囲気。
駅舎のショボい近鉄にあって唯一かと思われる(橿原神宮前もいいが)素晴らしい駅だ。
![]()
![]()
前回兄と行った時は見ただけだったケーブルに今回は片道乗ることにした。
ケーブルと言っても実際はロープウェイである。昭和4年に開業し、現存するロープウェイとしては
日本最古で、昨年日本機械学会により機械遺産に認定されたということだ。
![]()
![]()
車両は色あせた近鉄特急カラーで愛らしい。千本口駅からさくら号に乗り込む。
ワイヤーを支えるゴッツい鉄塔は昭和3年建造のものがいまだ現役。
![]()
![]()
鉄塔は高さや形の違うものが次々現れ、わくわくする〜!
窓が傷だらけでクリアに見えないのがご愛嬌・・・(苦笑)
![]()
眼下に見える山肌は、桜の花は咲いていないが薄ももいろに霞んでいる。
吉野山には桜の木の生命がにじみ出ているのだ。
![]()
ケーブルの吉野山駅に着いたらそこは「下の千本」。桜の名所吉野山のまだまだほんの入口である。
![]()
少し歩いて蔵王堂まで行こう。小学校の林間学校で行って以来だな。
![]()
![]()
![]()
お参りしてから引き返し、帰りは歩いて吉野駅に戻る。
1200円で三本松以西の近鉄電車に乗り放題(特急はもちろん別途料金必要)。
スルッと関西の2day・3dayチケットでは乗れない吉野線の壷阪山以南もこのチケットなら
全部乗れるので、とりあえず吉野は行っとこう。
その他どこがいいか見ていたが、近鉄は駅舎がそそらない(苦笑)。あとは行ってから考えよう。
難波で急行に座れたので奈良線経由で行くか。西大寺の連続踏切を見てから、南へ下る。

西大寺〜八木間は昔からのんびり牧歌的な風景が広がる。盆地なので背景には山並みが連なり
限られた平地であるが、意外と起伏もあり、郡山城の石垣や金魚の養殖池、古い環濠集落、
古墳など、懐かしく奈良らしい風景に癒やされる。
橿原神宮前駅は、昔祖父母の家へ行くときなどよく使ったが、あのころから大して変わっていない。
南大阪線が構内踏切だった気がするが・・・
中央の通路部分をゆっくり見たかったのだが、乗り換え時間がギリギリ。また帰りにするか。
吉野線は阿部野橋から直通であるが、急行も特急でさえも橿原神宮前以南は各駅停車となる。
ちんたらちんたら・・・通過待ちばかり。停車中保温のためドアを閉めるのはいいのだが、
JRなどのようなドア開閉ボタンがないので、いったん閉まると車掌に言わないと開閉できず、
いつものようにホームに出てうろうろできないのだ。
いくつか途中下車しようと思ったがめんどくさくなった(苦笑)。
吉野駅の鉄骨の梁の大屋根はやっぱり迫力があっていいな!壮大な雰囲気。
駅舎のショボい近鉄にあって唯一かと思われる(橿原神宮前もいいが)素晴らしい駅だ。


前回兄と行った時は見ただけだったケーブルに今回は片道乗ることにした。
ケーブルと言っても実際はロープウェイである。昭和4年に開業し、現存するロープウェイとしては
日本最古で、昨年日本機械学会により機械遺産に認定されたということだ。


車両は色あせた近鉄特急カラーで愛らしい。千本口駅からさくら号に乗り込む。
ワイヤーを支えるゴッツい鉄塔は昭和3年建造のものがいまだ現役。


鉄塔は高さや形の違うものが次々現れ、わくわくする〜!
窓が傷だらけでクリアに見えないのがご愛嬌・・・(苦笑)

眼下に見える山肌は、桜の花は咲いていないが薄ももいろに霞んでいる。
吉野山には桜の木の生命がにじみ出ているのだ。

ケーブルの吉野山駅に着いたらそこは「下の千本」。桜の名所吉野山のまだまだほんの入口である。

少し歩いて蔵王堂まで行こう。小学校の林間学校で行って以来だな。



お参りしてから引き返し、帰りは歩いて吉野駅に戻る。