今年のお正月のこと(今ごろ・・・)、実家の家族との恒例の散歩は御所(ごせ)のまちを歩くことに。
さすがに家から歩くのは遠いので車で御所駅の近くまで行く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御所のまちは、商業が中心の西御所と、寺内町の東御所とのふたつのまちが川を挟んでつながった形。
昔歩いたときはごく断片的にしか見ていなかったが、まちなみはあんまり変わっていない印象だな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御所まちの代表的な近代建築、旧石川歯科医院は変わらず。ほっ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
環濠集落の名残の環濠。16世紀半ば頃にまちが成立し、関ヶ原の合戦後に集落内の道路や背割り下水が整備
されたが、現在もほぼそのままの姿で残っている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
江戸時代の商都として栄えた御所のまち。立派な町家が並ぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道路がクランクになった場所は高札場があったところ。江戸時代には幕府の重要な法令などを掲示することが
義務付けられ、木の板に文字を書いた高札が掲示された。これは2008(平成20)年に復元された高札場。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
衝波除は沖縄などにある石敢當と同じような意味をもつもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おっ、素敵なたばこ屋タイルがあったな!前にも見た記憶が・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この不整形のショーケースがおしゃれだね!かわいいふっくらタイルの市松貼りに、赤系のマーブルタイルで縁取り。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タバコ屋のショーケースのタイルはかわいいモザイクタイル貼りが多いが、遠くからでも目立つように
派手なタイルにするというのは納得できるな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらの油長酒造では、葛城山の伏流水を使って風の森というお酒を造っている。
立派な杉玉は毎年作り変えているのだろう、まだ青みを残していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ひときわ古い本瓦葺の町家。妻入りは御所のまちで唯一なのだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まちなかに現れたかわいい近代建築、旧御所郵便局。寄棟造の屋根や蔵造りに隅石風の装飾など、一見して
明治建築っぽい印象。ただし外壁は改修されているので貼り石は新しく、元がどうだったのかは不明。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入口ひさしのピナクルには郵便マークが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
数人+1匹で歩いていると、中井家住宅のご主人が声をかけて下さり、登録有形文化財の町家に招き入れて下さった。
入口を入ると広い土間のスペースがありそこに面して店の間がつく。近世町家なので特に凝った意匠はない。
中井家は江戸時代に町庄屋を務めた家で、役所にも保存されていない貴重な公文書を大量に保管されている。
それらの一部を見せていただき、途中からは郷土史研究家のお父様も出てこられて。御所のまちについての
詳しいお話を興味深く聞いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さっきの高札場にあったのはレプリカだったが、本物がこれなんだとか!明治になって高札場が廃止されたときに
後生大事にとっておいたらしい。長年風雨にさらされた高札は、墨書きの文字の部分を残して痩せていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中井家で長居したあとさらに東へ歩き、東御所を抜けて吉祥草寺まで行ってから、引き返す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道端の車除けに青石、赤石が並んでいる。これも吉野川の緑泥片岩と紅簾石片岩だな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
うだつ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鬼に馬乗りになってどつく金太郎!?
御所のまちの瓦は、市内の柏原という場所で焼かれたものだという。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
レトロな看板が目を惹くモリソン万年筆カフェ&バー。
モリソン万年筆は、昭和中期に関西で2割のシェアがあった国産万年筆のブランドで、ここが本店だったようだ。
万年筆は1970年に生産終了。カフェでも利用できるということで入りたかったが・・・犬連れだし今回はパス。
大きな町家の内部もとても気になる・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これも環濠。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
元お風呂屋の建物。もう長らくこのままのようだ。隣の建物と腰張りタイルが同じっぽいので、同じ家なのかな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ぐるっと回って戻ってきた。レトロなタイルもちょこちょこあったし、楽しいお正月のまち歩きだったな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
この2週間後に、友人たちと下市のつるべすし弥助でランチ&まち歩きをしたときに、下市のまちから
ここ御所を再訪、そして大和高田とハシゴしたのだった。いずれも駅から近いのでこのはしごコースはおすすめ!
完。
さすがに家から歩くのは遠いので車で御所駅の近くまで行く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

御所のまちは、商業が中心の西御所と、寺内町の東御所とのふたつのまちが川を挟んでつながった形。
昔歩いたときはごく断片的にしか見ていなかったが、まちなみはあんまり変わっていない印象だな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

御所まちの代表的な近代建築、旧石川歯科医院は変わらず。ほっ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

環濠集落の名残の環濠。16世紀半ば頃にまちが成立し、関ヶ原の合戦後に集落内の道路や背割り下水が整備
されたが、現在もほぼそのままの姿で残っている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

江戸時代の商都として栄えた御所のまち。立派な町家が並ぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

道路がクランクになった場所は高札場があったところ。江戸時代には幕府の重要な法令などを掲示することが
義務付けられ、木の板に文字を書いた高札が掲示された。これは2008(平成20)年に復元された高札場。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

衝波除は沖縄などにある石敢當と同じような意味をもつもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

おっ、素敵なたばこ屋タイルがあったな!前にも見た記憶が・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この不整形のショーケースがおしゃれだね!かわいいふっくらタイルの市松貼りに、赤系のマーブルタイルで縁取り。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

タバコ屋のショーケースのタイルはかわいいモザイクタイル貼りが多いが、遠くからでも目立つように
派手なタイルにするというのは納得できるな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらの油長酒造では、葛城山の伏流水を使って風の森というお酒を造っている。
立派な杉玉は毎年作り変えているのだろう、まだ青みを残していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひときわ古い本瓦葺の町家。妻入りは御所のまちで唯一なのだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

まちなかに現れたかわいい近代建築、旧御所郵便局。寄棟造の屋根や蔵造りに隅石風の装飾など、一見して
明治建築っぽい印象。ただし外壁は改修されているので貼り石は新しく、元がどうだったのかは不明。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

入口ひさしのピナクルには郵便マークが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

数人+1匹で歩いていると、中井家住宅のご主人が声をかけて下さり、登録有形文化財の町家に招き入れて下さった。
入口を入ると広い土間のスペースがありそこに面して店の間がつく。近世町家なので特に凝った意匠はない。
中井家は江戸時代に町庄屋を務めた家で、役所にも保存されていない貴重な公文書を大量に保管されている。
それらの一部を見せていただき、途中からは郷土史研究家のお父様も出てこられて。御所のまちについての
詳しいお話を興味深く聞いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さっきの高札場にあったのはレプリカだったが、本物がこれなんだとか!明治になって高札場が廃止されたときに
後生大事にとっておいたらしい。長年風雨にさらされた高札は、墨書きの文字の部分を残して痩せていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

中井家で長居したあとさらに東へ歩き、東御所を抜けて吉祥草寺まで行ってから、引き返す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

道端の車除けに青石、赤石が並んでいる。これも吉野川の緑泥片岩と紅簾石片岩だな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

うだつ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

鬼に馬乗りになってどつく金太郎!?
御所のまちの瓦は、市内の柏原という場所で焼かれたものだという。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

レトロな看板が目を惹くモリソン万年筆カフェ&バー。
モリソン万年筆は、昭和中期に関西で2割のシェアがあった国産万年筆のブランドで、ここが本店だったようだ。
万年筆は1970年に生産終了。カフェでも利用できるということで入りたかったが・・・犬連れだし今回はパス。
大きな町家の内部もとても気になる・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これも環濠。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

元お風呂屋の建物。もう長らくこのままのようだ。隣の建物と腰張りタイルが同じっぽいので、同じ家なのかな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ぐるっと回って戻ってきた。レトロなタイルもちょこちょこあったし、楽しいお正月のまち歩きだったな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この2週間後に、友人たちと下市のつるべすし弥助でランチ&まち歩きをしたときに、下市のまちから
ここ御所を再訪、そして大和高田とハシゴしたのだった。いずれも駅から近いのでこのはしごコースはおすすめ!
完。