多度津の続き。
古い町家を活かしたお店があちこちでできている。
こちらはデザインオフィスが手がけたe・COCOCHIというギャラリーカフェ。ここもちょっと見学させてもらった。
![]()
裏庭を望める座敷と土間にテーブル席があって、古いものがセンスよく飾られた、居心地よさげな空間。
![]()
![]()
「大」の字に丸のマークがモザイクタイルでできていた建物。
![]()
まちなかを流れる桜川が大きく屈曲したこのあたりにかつて船着場があり、周囲には蔵が建ち並んでいたとか。
多度津七福神の他の家が建っていたのもこのあたり。
![]()
この港のそばに最初の多度津駅が作られ、隣接して多度津工場が置かれた。現在多度津町民会館の建つ場所が
元の多度津駅があったところらしい。多度津駅は移設されたが、工場は変わらず同じ場所にあり、JR四国唯一の
車両工場として現在も稼動している。
本線から分岐する工場への引き込み線などもたどってみたかったが、、、今回は建築メインで。。
![]()
桜川に並行する「大通り」に面して目を引く近代建築が2軒建っている。こちらは元楽天堂医院。1912(大正元)年築。
総2階建てのこじんまりした建物だが、入口の両脇に円柱が控え、1階2階ともに半円アーチ窓が並び、壁にレリーフ、
パラペットにはロンバルディアバンドがぐるりとまわる。
![]()
入口の上には三角形のペディメント、そしてその上に立ち上がる装飾壁はちょっと大きすぎるんじゃないか(笑)
これでもかというほど装飾を詰め込んだハデハデな建物。当時は目立てば目立つほど良しということだったのだろう。
![]()
![]()
中もちょっと見せてもらった。玄関を入るとモールガラスのはまった引き違い戸があり、その中は事務所のようだった。
ありがとうございました~~
![]()
素敵なデザインの窓。
![]()
その向かいにあるのは1926(大正15)年築の山本医院。何と現役のお医者さん。
![]()
こちらはアシンメトリーで、装飾を入口周りと上のみに絞ってすっきりしたデザインとなっている。
![]()
壁にスクラッチタイルを使った装飾もあった。
![]()
港周辺にはこのほかにも洋風の建物もいくつか見られる。やはり見映えを重視したのだろう。
こちらはファサードを洋館風にした島田医院。
![]()
家の前に一枚、板を取り付けたような三野商事。
![]()
建物の角部分に柱を立てて角入りにした建物。
![]()
こんな風格のある黒壁のお屋敷も。
![]()
そして友人お勧めのこちらの青いランプ付のお屋敷。門扉は固く閉ざされていた。。。
![]()
カンテラか何かを転用したものと見えるが。。。青いガラスがきれい~~
![]()
裏に回ってみるとすごく広い敷地だったが、大半は草に覆われていた。。。
![]()
ここが四国の玄関口だった海。本州との間に橋など1本もなかった昔は、すべてが港に集まったのだ。
![]()
立派ななまこ壁の倉庫。こんな大面積のなまこ壁もはがれたりふくらんだりしていないのはすごいな。
![]()
町家の窓下の立派な持ち送り。しっかりした造りの町家が多いことはまちの財力、賑わい、場所の力を感じさせる。
これらの建物が壊されることなく今まで維持されてきたのも、やはり潜在的なまちの力があったからだと思うなぁ。
![]()
続く。
古い町家を活かしたお店があちこちでできている。
こちらはデザインオフィスが手がけたe・COCOCHIというギャラリーカフェ。ここもちょっと見学させてもらった。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/a59c0ee69759259d1a8366df081c369c.jpg)
裏庭を望める座敷と土間にテーブル席があって、古いものがセンスよく飾られた、居心地よさげな空間。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/8cd2fdb3f7dd1bbacb529ed2004e498b.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/52872f1fdc2adae2c3a96344de97aeb2.jpg)
「大」の字に丸のマークがモザイクタイルでできていた建物。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/4afb0cce035f2b4ab9f6599322d0aa10.jpg)
まちなかを流れる桜川が大きく屈曲したこのあたりにかつて船着場があり、周囲には蔵が建ち並んでいたとか。
多度津七福神の他の家が建っていたのもこのあたり。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/5806e2e7dcccdf952b96094c14107b15.jpg)
この港のそばに最初の多度津駅が作られ、隣接して多度津工場が置かれた。現在多度津町民会館の建つ場所が
元の多度津駅があったところらしい。多度津駅は移設されたが、工場は変わらず同じ場所にあり、JR四国唯一の
車両工場として現在も稼動している。
本線から分岐する工場への引き込み線などもたどってみたかったが、、、今回は建築メインで。。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/04938cd46090bf9e047e201710b70516.jpg)
桜川に並行する「大通り」に面して目を引く近代建築が2軒建っている。こちらは元楽天堂医院。1912(大正元)年築。
総2階建てのこじんまりした建物だが、入口の両脇に円柱が控え、1階2階ともに半円アーチ窓が並び、壁にレリーフ、
パラペットにはロンバルディアバンドがぐるりとまわる。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/3ed8acba72165387fb4f45085ee83cf9.jpg)
入口の上には三角形のペディメント、そしてその上に立ち上がる装飾壁はちょっと大きすぎるんじゃないか(笑)
これでもかというほど装飾を詰め込んだハデハデな建物。当時は目立てば目立つほど良しということだったのだろう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/c3e49260f69feac416ccea6c9ab90017.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/66eb3af670022ca46c27cf5a13f6f5d7.jpg)
中もちょっと見せてもらった。玄関を入るとモールガラスのはまった引き違い戸があり、その中は事務所のようだった。
ありがとうございました~~
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/da399d669a39656cb73b680ea3fec7a3.jpg)
素敵なデザインの窓。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/6bcc3ecbc4280c430c6ce27d56d666ec.jpg)
その向かいにあるのは1926(大正15)年築の山本医院。何と現役のお医者さん。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/712228669cdca9abf816db12fd1c83cf.jpg)
こちらはアシンメトリーで、装飾を入口周りと上のみに絞ってすっきりしたデザインとなっている。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/a41c1ce0f97897e603b7d9521b27db48.jpg)
壁にスクラッチタイルを使った装飾もあった。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/d0dcb51f96e9a336ee63872dd2316b95.jpg)
港周辺にはこのほかにも洋風の建物もいくつか見られる。やはり見映えを重視したのだろう。
こちらはファサードを洋館風にした島田医院。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/8658dbc0c547c9cb69235f63f374a2a0.jpg)
家の前に一枚、板を取り付けたような三野商事。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/ecf991c744e27d663f482adee07a5b46.jpg)
建物の角部分に柱を立てて角入りにした建物。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/9c034431e46a816328ba06d06373a0fc.jpg)
こんな風格のある黒壁のお屋敷も。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/f0082f022d11880e1f57bffcedec1bad.jpg)
そして友人お勧めのこちらの青いランプ付のお屋敷。門扉は固く閉ざされていた。。。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/26dc777b89b352e8fe79b233ebbf283c.jpg)
カンテラか何かを転用したものと見えるが。。。青いガラスがきれい~~
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/33367a07c37937d66417471b7c1c68e6.jpg)
裏に回ってみるとすごく広い敷地だったが、大半は草に覆われていた。。。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/e043d9e041ebc70bf76a8a599dcda0fe.jpg)
ここが四国の玄関口だった海。本州との間に橋など1本もなかった昔は、すべてが港に集まったのだ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/40bad4227445ee6c9c84804d2c1be4be.jpg)
立派ななまこ壁の倉庫。こんな大面積のなまこ壁もはがれたりふくらんだりしていないのはすごいな。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/76f06f277009114f2eb3687c188595aa.jpg)
町家の窓下の立派な持ち送り。しっかりした造りの町家が多いことはまちの財力、賑わい、場所の力を感じさせる。
これらの建物が壊されることなく今まで維持されてきたのも、やはり潜在的なまちの力があったからだと思うなぁ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/44fe4743b50a84234a35ea92ace4e420.jpg)
続く。