新地のタイルめぐりの続き。
とってもニュアンスのある緑色の小口タイル。
![]()
このタイルはビルの外壁のうちわずかにこの部分のみだった。もっとたくさん貼ってあればいいのに~
![]()
好陽ビルは割と大きな飲み屋ビル。
![]()
廊下を奥へ入ってみると階段があった。
このタイル、この手すり、この光、、、あぁなんて素敵なんだろう!昭和40年代だろうか。
![]()
この大橋ビルには、鉄格子の扉がつけられていた。オリジナルデザイン鉄格子は鉄工所で作った特注品だろう、
とても美しいなぁ!また人研ぎの床に映し出されていた格子の影もいい味。。
防犯上営業時以外は閉めておくのだろうが、飲み屋ビルで入口にこんな扉があるのは珍しいかも??
![]()
こちらは割と新しそうなタイルだが、何とも斬新な、波打つ壁!
![]()
このシャンデリアのデザインが秀逸!!キラキラ光るガラスボールが球状に吊り下げられている。
夜見たら幻惑されてしまいそう・・・
![]()
あぁ、サンボアバーはここだったのか!90年もの歴史あるバーで、西洋の田舎の民家風の建物も素敵だな!
![]()
ハーフティンバーの外観。
![]()
以前洋風建築めぐり講座の先生がここを訪れるツアーをされていたっけ。ほとんど飲めない私は1人では
なかなか入りづらいから、そういう時に行っておけばよかったなぁ。
![]()
そのすぐ近くにあった、草に覆われた建物(汗)。背景のビル風景とのミスマッチぶりが甚だしい・・・
![]()
元は何だったんだろう、と思ったら、花屋だったようだ。しかし逆に花(植物)に食われてしまったのか・・・
![]()
それでも空き家でなく使われているようで、人が出入りされていた。たくましい!
![]()
道端にまるまる太った羊が。あぁ、ここは新ダイビルか!建て替えで取り壊した古いビルの角部分にいた
羊たちだ。阪神高速からよく見えていたものだ。
![]()
元の新ダイビルは村野藤吾の設計で、ファサードのポイントとして、遊び心もあって羊の造形を置いたらしい。
旧ビルは解体されても羊さんはちゃんと残されてよかったね~~
![]()
最後に梅田駅へ戻る途中の1号線をくぐる地下道のタイル。控えめなイチョウのデザイン。
![]()
夜は踏み込めない北新地も、午前中~昼に行ってタイルを楽しむというのはアリ!(笑)
とってもニュアンスのある緑色の小口タイル。

このタイルはビルの外壁のうちわずかにこの部分のみだった。もっとたくさん貼ってあればいいのに~

好陽ビルは割と大きな飲み屋ビル。

廊下を奥へ入ってみると階段があった。
このタイル、この手すり、この光、、、あぁなんて素敵なんだろう!昭和40年代だろうか。

この大橋ビルには、鉄格子の扉がつけられていた。オリジナルデザイン鉄格子は鉄工所で作った特注品だろう、
とても美しいなぁ!また人研ぎの床に映し出されていた格子の影もいい味。。
防犯上営業時以外は閉めておくのだろうが、飲み屋ビルで入口にこんな扉があるのは珍しいかも??

こちらは割と新しそうなタイルだが、何とも斬新な、波打つ壁!

このシャンデリアのデザインが秀逸!!キラキラ光るガラスボールが球状に吊り下げられている。
夜見たら幻惑されてしまいそう・・・

あぁ、サンボアバーはここだったのか!90年もの歴史あるバーで、西洋の田舎の民家風の建物も素敵だな!

ハーフティンバーの外観。

以前洋風建築めぐり講座の先生がここを訪れるツアーをされていたっけ。ほとんど飲めない私は1人では
なかなか入りづらいから、そういう時に行っておけばよかったなぁ。

そのすぐ近くにあった、草に覆われた建物(汗)。背景のビル風景とのミスマッチぶりが甚だしい・・・

元は何だったんだろう、と思ったら、花屋だったようだ。しかし逆に花(植物)に食われてしまったのか・・・

それでも空き家でなく使われているようで、人が出入りされていた。たくましい!

道端にまるまる太った羊が。あぁ、ここは新ダイビルか!建て替えで取り壊した古いビルの角部分にいた
羊たちだ。阪神高速からよく見えていたものだ。

元の新ダイビルは村野藤吾の設計で、ファサードのポイントとして、遊び心もあって羊の造形を置いたらしい。
旧ビルは解体されても羊さんはちゃんと残されてよかったね~~

最後に梅田駅へ戻る途中の1号線をくぐる地下道のタイル。控えめなイチョウのデザイン。

夜は踏み込めない北新地も、午前中~昼に行ってタイルを楽しむというのはアリ!(笑)