瀬戸の続き。
よくある型押し縦溝タイルだけどホーロー看板がいい味を添えているな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
城見山の麓を通って窯垣の小径へ向かう途中で、道端の擁壁に張り付いていたこれは、お皿?タイル?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
時々ぱっと鮮やかな赤が目に入る。もみじの紅葉にはまだちょっと早かったけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
かわいいトマトみたいな実も目を楽しませてくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
古い窯道具を積み上げた家の基礎や垣や塀が続く窯垣の小径は、やっぱりフォトジェニックで楽しい!
窯道具とは、商品を登り窯で焼くときに効率よく窯に入れるためや火に直接当たらないようにするもので
それ自身も焼き物である。ひびがいったりして数年で交換が必要となる消耗品であり、まちなかでも
あちこちでその廃物利用を目にする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これだけの窯道具が廃棄物として出たということは、いかに多くの商品が焼かれてきたかということに
思いはめぐる。
窯道具の他に、ここに積まれているような平たくガサガサした赤茶色の石はどういう石なのか?と思っていたが
「鬼板」と呼ばれる、鉄の原料となる石で、純度が低くて使えず廃棄するものをこのように積み上げて
利用したのだとか。鉄は釉薬に使ったり絵付けにも使う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平たい形は、地中に薄い層になっているためで、整形しなくても積みやすくしかも硬いので、家の基礎には
ぴったりというわけだな。こちらも窯垣と並んで陶磁器産地の独特の景観を作り出している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「景観重要建造物」のプレートも焼き物で作られている。さすが!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
窯垣の小径ギャラリーはこの日休みだった。えぇ~っ、入れないの!?
庭の一角にあるトイレに本業タイルが張り巡らされているのを見たかったのに!そこに見えてるのに!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
柵の間から入ろうかとも思ったけど、不法侵入で通報されたら怖いのでやめておいた(苦笑)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは窯垣の小径資料館。寺田家という窯元の邸宅を修復した建物に、瀬戸の焼き物に関する資料が
展示されている。本業敷瓦などタイルの展示も多い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あっ、これこれ、新潟の大棟山で見つけたのと同じ雪輪型の本業敷き瓦!
鉄釉のかかった印花文の敷き瓦もあった。他にすり鉢や器などもあって、ひとつひとつ見ていると興味深い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして奥には本業タイルがみっしり貼られたお風呂場!前にも見たけどやっぱり胸がときめく~~~
Image may be NSFW.
Clik here to view.
壁にはモノトーンの銅版転写のタイル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
床には青と茶色のツートンカラーのタイル。これも転写かな?この目地の太さにドキドキする~~(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
裏庭へ出て別棟のトイレを見に行こう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
きゃ~~、こちらも素敵~~風流すぎるでしょう~~
Image may be NSFW.
Clik here to view.
染付の蛸唐草の大便器を囲むように壁の下方に2段に本業タイルが貼られている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
男性用の小便所は床には柄入りの銅版転写タイル。腰の高さまで貼られた白色タイルも分厚い本業タイルだ。
こちらは床に水を流して洗えるようになっているのか、穴の開いた排水口のようなタイルがはまっているのが
面白いな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
続く。
よくある型押し縦溝タイルだけどホーロー看板がいい味を添えているな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

城見山の麓を通って窯垣の小径へ向かう途中で、道端の擁壁に張り付いていたこれは、お皿?タイル?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

時々ぱっと鮮やかな赤が目に入る。もみじの紅葉にはまだちょっと早かったけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

かわいいトマトみたいな実も目を楽しませてくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

古い窯道具を積み上げた家の基礎や垣や塀が続く窯垣の小径は、やっぱりフォトジェニックで楽しい!
窯道具とは、商品を登り窯で焼くときに効率よく窯に入れるためや火に直接当たらないようにするもので
それ自身も焼き物である。ひびがいったりして数年で交換が必要となる消耗品であり、まちなかでも
あちこちでその廃物利用を目にする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これだけの窯道具が廃棄物として出たということは、いかに多くの商品が焼かれてきたかということに
思いはめぐる。
窯道具の他に、ここに積まれているような平たくガサガサした赤茶色の石はどういう石なのか?と思っていたが
「鬼板」と呼ばれる、鉄の原料となる石で、純度が低くて使えず廃棄するものをこのように積み上げて
利用したのだとか。鉄は釉薬に使ったり絵付けにも使う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

平たい形は、地中に薄い層になっているためで、整形しなくても積みやすくしかも硬いので、家の基礎には
ぴったりというわけだな。こちらも窯垣と並んで陶磁器産地の独特の景観を作り出している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「景観重要建造物」のプレートも焼き物で作られている。さすが!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

窯垣の小径ギャラリーはこの日休みだった。えぇ~っ、入れないの!?
庭の一角にあるトイレに本業タイルが張り巡らされているのを見たかったのに!そこに見えてるのに!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

柵の間から入ろうかとも思ったけど、不法侵入で通報されたら怖いのでやめておいた(苦笑)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは窯垣の小径資料館。寺田家という窯元の邸宅を修復した建物に、瀬戸の焼き物に関する資料が
展示されている。本業敷瓦などタイルの展示も多い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あっ、これこれ、新潟の大棟山で見つけたのと同じ雪輪型の本業敷き瓦!
鉄釉のかかった印花文の敷き瓦もあった。他にすり鉢や器などもあって、ひとつひとつ見ていると興味深い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして奥には本業タイルがみっしり貼られたお風呂場!前にも見たけどやっぱり胸がときめく~~~
Image may be NSFW.
Clik here to view.

壁にはモノトーンの銅版転写のタイル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

床には青と茶色のツートンカラーのタイル。これも転写かな?この目地の太さにドキドキする~~(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

裏庭へ出て別棟のトイレを見に行こう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

きゃ~~、こちらも素敵~~風流すぎるでしょう~~
Image may be NSFW.
Clik here to view.

染付の蛸唐草の大便器を囲むように壁の下方に2段に本業タイルが貼られている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

男性用の小便所は床には柄入りの銅版転写タイル。腰の高さまで貼られた白色タイルも分厚い本業タイルだ。
こちらは床に水を流して洗えるようになっているのか、穴の開いた排水口のようなタイルがはまっているのが
面白いな!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

続く。