今月の始め、久々に京都をうろついてきた。
mayumamaさんのブログを見て、船岡温泉に久々に行こうと思ったが船岡温泉は15時にならないと開かない。
入浴後に四条大宮まで歩いたというmayumamaさんと逆ルートで歩いて最後に汗を流せばちょうどいいな!
というわけで、京都駅前で用事を済ませたあとバスで四条大宮駅前まで移動してまち歩き開始!
阪急で京都に来ることがほとんどないのでこのあたりはあまり馴染みがなく、どこを歩けばいい感じのまちなみが
あるのかさっぱり検討がつかないが(汗)、まぁ、船岡温泉を目指して北上しよう。
mayumamaさんのブログの写真を頼りに、オリエンテーリングをしている気分(笑)
おっ、これはいいね。内科小児科の太田医院。
![]()
お花に囲まれた太田医院の看板。
![]()
古い民家の2階の壁は黒の小口タイル。
![]()
こちらは小さな工場。「蒸工場」というのは、友禅染の工程を担っていたのか。
![]()
そこのタイルが出色!!鉄粉を降りかけて鉄さびが湧いたようなタイル。う~ん、こういう渋いの好きだなぁ!
![]()
![]()
歩いている途中お風呂屋に遭遇すること多し。こちらのお風呂屋の敷地の一角に祠があった。
![]()
この台座が布目タイル貼りで素敵じゃないの!
![]()
「町内安全」の文字もタイルに書かれている。いいなぁ~
![]()
こちらは商家だがタイル貼りの洋館付き。
![]()
二丁掛けの布目タイルのこの質感たまらない!
![]()
窓もスチールサッシに型板ガラスで味わいがあるなぁ。
![]()
うっすら緑がかった釉薬は片側に溜まっているなど手作り感あふれる。規格品では絶対にハネられる
このムラがいいんだよ。
![]()
みつ輪の模様は家紋なのだろうか?
![]()
間口の狭い町家でも、入口横の窓下の壁と2階の壁は思い思いのタイルや仕上げで凝っているところが多く。
個性を競うキャンバスとなっている。
![]()
水色のモヤモヤ模様のふっくらタイル。じっくり近くで見たいのに、2階の壁は遠い・・・
![]()
ここは前にも見たことがあるな。天下一品の看板が見えるがラーメン屋ではなく、セメントの特約販売店らしい。
![]()
二条駅のほんの駅前にこんな木造平屋建ての事務所があるなんて。
![]()
モールガラスがきれい~~!
![]()
続く。
mayumamaさんのブログを見て、船岡温泉に久々に行こうと思ったが船岡温泉は15時にならないと開かない。
入浴後に四条大宮まで歩いたというmayumamaさんと逆ルートで歩いて最後に汗を流せばちょうどいいな!
というわけで、京都駅前で用事を済ませたあとバスで四条大宮駅前まで移動してまち歩き開始!
阪急で京都に来ることがほとんどないのでこのあたりはあまり馴染みがなく、どこを歩けばいい感じのまちなみが
あるのかさっぱり検討がつかないが(汗)、まぁ、船岡温泉を目指して北上しよう。
mayumamaさんのブログの写真を頼りに、オリエンテーリングをしている気分(笑)
おっ、これはいいね。内科小児科の太田医院。

お花に囲まれた太田医院の看板。

古い民家の2階の壁は黒の小口タイル。

こちらは小さな工場。「蒸工場」というのは、友禅染の工程を担っていたのか。

そこのタイルが出色!!鉄粉を降りかけて鉄さびが湧いたようなタイル。う~ん、こういう渋いの好きだなぁ!


歩いている途中お風呂屋に遭遇すること多し。こちらのお風呂屋の敷地の一角に祠があった。

この台座が布目タイル貼りで素敵じゃないの!

「町内安全」の文字もタイルに書かれている。いいなぁ~

こちらは商家だがタイル貼りの洋館付き。

二丁掛けの布目タイルのこの質感たまらない!

窓もスチールサッシに型板ガラスで味わいがあるなぁ。

うっすら緑がかった釉薬は片側に溜まっているなど手作り感あふれる。規格品では絶対にハネられる
このムラがいいんだよ。

みつ輪の模様は家紋なのだろうか?

間口の狭い町家でも、入口横の窓下の壁と2階の壁は思い思いのタイルや仕上げで凝っているところが多く。
個性を競うキャンバスとなっている。

水色のモヤモヤ模様のふっくらタイル。じっくり近くで見たいのに、2階の壁は遠い・・・

ここは前にも見たことがあるな。天下一品の看板が見えるがラーメン屋ではなく、セメントの特約販売店らしい。

二条駅のほんの駅前にこんな木造平屋建ての事務所があるなんて。

モールガラスがきれい~~!

続く。