新潟の続き。
旧齋藤家別邸のすぐ向かいにある、北方文化博物館新潟分館へ。
昨日行った北方文化博物館新潟「本館」は伊藤家「本邸」であったが、こちらは昨年亡くなった
8代伊藤文吉氏のお父様である7代分吉が別邸として購入したものという、1895(明治28)年頃の建築。
もちろん本邸に比べると規模は小さいがそれでも十分邸宅だ。
なんかもう邸宅ばっかり見ているのでどれがどこか頭がこんがらがってくるが・・・(汗)
ここは和館に加えモルタル塗りの2階建ての洋館が付属しているのが特徴。
玄関を入って右手の方へ行き、先に洋館を見よう。展示物以外は写真撮影OKとのこと。
ひし形の窓のついたドアの向こうに8畳間ぐらいの洋室が。デスクが置かれ、書斎の雰囲気。
新潟出身の文人、会津八一がこの洋館で最晩年を過ごしたことから、歌書などが展示されている。
このデスクも会津八一の愛用品だろうか。
窓から静かなお庭を望むこのデスクで、作品を生み出したのだろう。
洋室のドアはひし形の窓がついていて、トンボの目のような型板ガラスがはまっていた。
ドアの枠にはこんなビーズ状の彫刻が。
トイレもチェック。六角形の黄色っぽい色土タイルが床いちめんに敷かれ赤白市松のタイルが周囲に。
オリジナルだろう。
ここの家はひし形をトレードマークにしているのだろうか、あちこちにひし形モチーフが見られた。
階段はシンプルで親柱も装飾が少ない。完全に自家用のスペースだったからだろうか。
ドアの上の回転窓もまたひし形。
この洋館は明治建築には見えないから、途中で付け足されたか、和館の一部を建て替えたかどちらかと
想像する。大正中期~昭和初期ぐらいだろうか。
続く。
旧齋藤家別邸のすぐ向かいにある、北方文化博物館新潟分館へ。
昨日行った北方文化博物館新潟「本館」は伊藤家「本邸」であったが、こちらは昨年亡くなった
8代伊藤文吉氏のお父様である7代分吉が別邸として購入したものという、1895(明治28)年頃の建築。
もちろん本邸に比べると規模は小さいがそれでも十分邸宅だ。
なんかもう邸宅ばっかり見ているのでどれがどこか頭がこんがらがってくるが・・・(汗)
ここは和館に加えモルタル塗りの2階建ての洋館が付属しているのが特徴。
玄関を入って右手の方へ行き、先に洋館を見よう。展示物以外は写真撮影OKとのこと。
ひし形の窓のついたドアの向こうに8畳間ぐらいの洋室が。デスクが置かれ、書斎の雰囲気。
新潟出身の文人、会津八一がこの洋館で最晩年を過ごしたことから、歌書などが展示されている。
このデスクも会津八一の愛用品だろうか。
窓から静かなお庭を望むこのデスクで、作品を生み出したのだろう。
洋室のドアはひし形の窓がついていて、トンボの目のような型板ガラスがはまっていた。
ドアの枠にはこんなビーズ状の彫刻が。
トイレもチェック。六角形の黄色っぽい色土タイルが床いちめんに敷かれ赤白市松のタイルが周囲に。
オリジナルだろう。
ここの家はひし形をトレードマークにしているのだろうか、あちこちにひし形モチーフが見られた。
階段はシンプルで親柱も装飾が少ない。完全に自家用のスペースだったからだろうか。
ドアの上の回転窓もまたひし形。
この洋館は明治建築には見えないから、途中で付け足されたか、和館の一部を建て替えたかどちらかと
想像する。大正中期~昭和初期ぐらいだろうか。
続く。