GWの山陰の旅は車で行ったが、駅舎もいくつか見に行くことができた。
泊まった宿から諸寄駅はすぐ近くだった。朝犬の散歩がてら見に行くが、集落より一段
高いところに位置する駅舎は、姿は見えるもののアクセス路が見当たらない。
![]()
![]()
いったん宿に戻りチェックアウトしてから再度車で出かける。集落の中をぐるぐる進み
ようやく見つけた道はさっきのところからすぐであった(汗)。
狭いガードをくぐり線路沿いの道を上ると、あっ、駅舎だ。駅前広場で行き止まりになっていて
いい感じ。
![]()
ほほう、小さい駅舎ながら入口の枠など木材は装飾的な仕上げが施され、足元には石が
張られているなど、プチ山荘風。
![]()
木製の柱の下部が腐ったのだろう。木材を継ぎ合わせて丁寧に補修してある。えらい!
![]()
う〜ん、見晴らしがいいなぁ!石州瓦特有の赤と黒の甍の波が広がる。
そしてその向こうに海!
ちょうど鳥取方面行きの列車がやって来た。
あぁ、ふるさとの駅はこんなであって欲しい。。。という、理想の駅舎のひとつである。
![]()
いつも電車でカニを食べに行くときホーム側から見ていた香住駅を、今回ようやく
正面から見ることができた。
![]()
一見四角い飾り気のない駅舎だが、カニ爪のオブジェがイカしてるなぁ〜
![]()
カニ爪はホームにもあり、列車を撮るときのいいアクセントとなっている。
こういう、リアルで無口なオブジェは好きである。
![]()
脇にある木造屋根は貨物の扱いがあった時代の名残だな。この駅でも海産物をたくさん積み込んだことだろう。
![]()
![]()
こちらもいつも通過していた竹野駅。現役感の強い、古きよき木造駅舎である。
海水浴場として有名な竹野であるが、駅は意外に海からは少し離れたところにあった。
![]()
カニ行きのときホームから見る竹野駅はいつもにぎわっていたが、この時期はがらんとしていた。
![]()
![]()
ここには古い支柱を持つ跨線橋が残っている。カニマークはさすがに今はついていないな(笑)。
さっきの香住駅にも同じような跨線橋があった。
魚類運搬車軌道跡を見に行った鎧駅、給水塔を見た浜坂駅など、素敵な駅が多い山陰地方。
去年の末に大雪の中命からがら(苦笑)カニを食べに行ったときに、非難ごうごう浴びながら立ち寄って
もらった柴山駅、カニのシーズン毎度おなじみの佐津駅も、近いうちにこっそりアップしておこう。
泊まった宿から諸寄駅はすぐ近くだった。朝犬の散歩がてら見に行くが、集落より一段
高いところに位置する駅舎は、姿は見えるもののアクセス路が見当たらない。


いったん宿に戻りチェックアウトしてから再度車で出かける。集落の中をぐるぐる進み
ようやく見つけた道はさっきのところからすぐであった(汗)。
狭いガードをくぐり線路沿いの道を上ると、あっ、駅舎だ。駅前広場で行き止まりになっていて
いい感じ。

ほほう、小さい駅舎ながら入口の枠など木材は装飾的な仕上げが施され、足元には石が
張られているなど、プチ山荘風。


木製の柱の下部が腐ったのだろう。木材を継ぎ合わせて丁寧に補修してある。えらい!

う〜ん、見晴らしがいいなぁ!石州瓦特有の赤と黒の甍の波が広がる。
そしてその向こうに海!

ちょうど鳥取方面行きの列車がやって来た。
あぁ、ふるさとの駅はこんなであって欲しい。。。という、理想の駅舎のひとつである。

いつも電車でカニを食べに行くときホーム側から見ていた香住駅を、今回ようやく
正面から見ることができた。

一見四角い飾り気のない駅舎だが、カニ爪のオブジェがイカしてるなぁ〜

カニ爪はホームにもあり、列車を撮るときのいいアクセントとなっている。
こういう、リアルで無口なオブジェは好きである。

脇にある木造屋根は貨物の扱いがあった時代の名残だな。この駅でも海産物をたくさん積み込んだことだろう。


こちらもいつも通過していた竹野駅。現役感の強い、古きよき木造駅舎である。
海水浴場として有名な竹野であるが、駅は意外に海からは少し離れたところにあった。

カニ行きのときホームから見る竹野駅はいつもにぎわっていたが、この時期はがらんとしていた。


ここには古い支柱を持つ跨線橋が残っている。カニマークはさすがに今はついていないな(笑)。
さっきの香住駅にも同じような跨線橋があった。
魚類運搬車軌道跡を見に行った鎧駅、給水塔を見た浜坂駅など、素敵な駅が多い山陰地方。
去年の末に大雪の中命からがら(苦笑)カニを食べに行ったときに、非難ごうごう浴びながら立ち寄って
もらった柴山駅、カニのシーズン毎度おなじみの佐津駅も、近いうちにこっそりアップしておこう。