神戸電鉄の鈴蘭台駅は何度か仕事で行っているが、好きな駅の一つである。
粟生線と有馬線がこの鈴蘭台駅で分岐しており、両線の列車が次々とホームに滑り込んでくるし、
広い構内にはかわいい車両が留置されていて、ホームにいるだけでも楽しい(笑)。
駅前がまたよいのだ。特に東側。
「○○台」などという名前からは、いかにも高度成長期に山を切り開いて造成した大規模なニュータウンを
イメージし、実際地図を見ると山の上には広大な住宅地が広がっているが、鈴蘭台駅の東側は
高低差の激しい地形に沿って広がった昭和のまちである。
駅舎は山から下ってきた道路の真正面に建っている。道路の両脇にはタクシーのりばと銀行と、
小さな商店が並ぶ。本屋、和菓子屋、喫茶店、洋品店・・・・
西口にはダイエーがあるが、東口には大資本チェーン店はほとんど見あたらず、ミスドくらいか。
線路脇の道へ入るとさらにいい感じ。肉屋、豆腐屋、地域密着型のスーパー・・・
そして人が多い!学校があるのか学生も多く、賑やか。
すべてのサービスが駅前にあって、人々は山の上の住宅地から買い物をしに下りてくるのだろう。
便利で生活の中心にある駅。人間に近い駅。小さな駅舎だが包容力すら感じさせる。
鈴蘭台駅の歴史は意外と古く1928(昭和3)年の開業。山の上のニュータウン開発はずっと後らしい。
駅前にロータリーはなく、駅を東西に抜けるのはガード下の細い道だけ。
送迎の車は駅前で切り返してUターンしている。
地形に縛られたそんな構造が、他とは違った特色ある駅前風景を作り出し、私が好きなゆえん
なのであるが、交通の不便さはやはりネックなのだろう。ここも例に漏れず再開発計画が着々と
進んでおり、2年ほど前に来たときよりもフェンスに囲われた空地が確実に増えている。
小さな商店がひしめいていた駅前エリアに地上7階建ての商業ビルが建つらしい。
イメージパースを見ると、よくある感じの四角いビルだ。駅自体は変わらないようだが。
駅のホームから見える風景も数年後にはずいぶん変わってしまうだろうな。
でもこの駅が持つ親密な雰囲気は失ってほしくないな、と思う。
粟生線と有馬線がこの鈴蘭台駅で分岐しており、両線の列車が次々とホームに滑り込んでくるし、
広い構内にはかわいい車両が留置されていて、ホームにいるだけでも楽しい(笑)。
駅前がまたよいのだ。特に東側。
「○○台」などという名前からは、いかにも高度成長期に山を切り開いて造成した大規模なニュータウンを
イメージし、実際地図を見ると山の上には広大な住宅地が広がっているが、鈴蘭台駅の東側は
高低差の激しい地形に沿って広がった昭和のまちである。
駅舎は山から下ってきた道路の真正面に建っている。道路の両脇にはタクシーのりばと銀行と、
小さな商店が並ぶ。本屋、和菓子屋、喫茶店、洋品店・・・・
西口にはダイエーがあるが、東口には大資本チェーン店はほとんど見あたらず、ミスドくらいか。
線路脇の道へ入るとさらにいい感じ。肉屋、豆腐屋、地域密着型のスーパー・・・
そして人が多い!学校があるのか学生も多く、賑やか。
すべてのサービスが駅前にあって、人々は山の上の住宅地から買い物をしに下りてくるのだろう。
便利で生活の中心にある駅。人間に近い駅。小さな駅舎だが包容力すら感じさせる。
鈴蘭台駅の歴史は意外と古く1928(昭和3)年の開業。山の上のニュータウン開発はずっと後らしい。
駅前にロータリーはなく、駅を東西に抜けるのはガード下の細い道だけ。
送迎の車は駅前で切り返してUターンしている。
地形に縛られたそんな構造が、他とは違った特色ある駅前風景を作り出し、私が好きなゆえん
なのであるが、交通の不便さはやはりネックなのだろう。ここも例に漏れず再開発計画が着々と
進んでおり、2年ほど前に来たときよりもフェンスに囲われた空地が確実に増えている。
小さな商店がひしめいていた駅前エリアに地上7階建ての商業ビルが建つらしい。
イメージパースを見ると、よくある感じの四角いビルだ。駅自体は変わらないようだが。
駅のホームから見える風景も数年後にはずいぶん変わってしまうだろうな。
でもこの駅が持つ親密な雰囲気は失ってほしくないな、と思う。