横浜の続き。
さて横浜と言えばここ、横浜開港記念会館。さすがに観光客が多い。
横浜開港50周年を記念して建てられた公会堂で、1917(大正6)年に竣工。全身に白いボーダーをまとった
ハデハデな辰野式レンガ建築だが、辰野金吾が設計したわけではなく、横浜初のコンペによる案をもとにしている。
![]()
高々とそびえるスリムな塔屋は「ジャックの塔」と呼ばれて親しまれているという。しかし何でジャックなの?
![]()
エントランスの上には大きな半円窓があり、時計の文字盤のような意匠が。
![]()
ここにもタイルがあるというので、さっそく入ってみよう。
![]()
![]()
おぉ、エントランスホールの中央部の床に無釉モザイクタイルの宝相華。華やかだな!
・・・しかし、人がいっぱいでタイルの写真もなかなか撮れないほど。。。
![]()
ずんずん進み、奥の階段の踊り場のステンドグラスを見る。宇野沢組ステンドグラス製作所の作で、
関東大震災で焼失したものを1927(昭和2)年に復元して作られたもの。
![]()
ステンドグラスは6分割され、全てで1幅の絵になる。開港記念らしい力強い帆船のデザイン。
使われているガラスは複雑に色が重なり、特に海の部分の緑~青の色合いが美しいな!
![]()
![]()
![]()
一番上の写真の中央部にあるドームの乗った低い八角形の塔屋。こちらもエントランスになっていて、床には
いちめんに無釉モザイクタイルが。
![]()
![]()
裏手の階段は比較的シンプルで、表側とはお金のかかり具合がかなり違うな!それでも手すりの控えはこんな
優雅な曲線で十分美しい。
![]()
階段は鉄製で、リベットでささらに固定してあるのがわかる。ぶつぶつリベット!!
![]()
そして2階、時計の文字盤デザインの窓の内側には、また見事なステンドグラスがあった。
![]()
中央には向かい合う鳳凰。ひし形のマークは何だろう??と思ったら、横浜市章の「ハマ」マークだそうで
(関東の人には常識だろうが・・・)、カタカナの「ハ」「マ」がデザインされているとか。
![]()
左側には「呉越同舟」、右側には「箱根越え」と名づけられたステンドグラスがはまっている。
![]()
これらは皆、開港150周年記念事業として平成20年に大規模な補修が行われたといい、ガラスも取替え
られている。オリジナルは保存されており、一部展示されていた。
![]()
これ笑ってしまった!!かわいすぎる~~
![]()
![]()
他にも見どころは満載の建物なのだが、まぁなくなることはないだろうから、さらっと見るだけにして次へ行こう。
![]()
続く。
さて横浜と言えばここ、横浜開港記念会館。さすがに観光客が多い。
横浜開港50周年を記念して建てられた公会堂で、1917(大正6)年に竣工。全身に白いボーダーをまとった
ハデハデな辰野式レンガ建築だが、辰野金吾が設計したわけではなく、横浜初のコンペによる案をもとにしている。

高々とそびえるスリムな塔屋は「ジャックの塔」と呼ばれて親しまれているという。しかし何でジャックなの?

エントランスの上には大きな半円窓があり、時計の文字盤のような意匠が。

ここにもタイルがあるというので、さっそく入ってみよう。


おぉ、エントランスホールの中央部の床に無釉モザイクタイルの宝相華。華やかだな!
・・・しかし、人がいっぱいでタイルの写真もなかなか撮れないほど。。。

ずんずん進み、奥の階段の踊り場のステンドグラスを見る。宇野沢組ステンドグラス製作所の作で、
関東大震災で焼失したものを1927(昭和2)年に復元して作られたもの。

ステンドグラスは6分割され、全てで1幅の絵になる。開港記念らしい力強い帆船のデザイン。
使われているガラスは複雑に色が重なり、特に海の部分の緑~青の色合いが美しいな!



一番上の写真の中央部にあるドームの乗った低い八角形の塔屋。こちらもエントランスになっていて、床には
いちめんに無釉モザイクタイルが。


裏手の階段は比較的シンプルで、表側とはお金のかかり具合がかなり違うな!それでも手すりの控えはこんな
優雅な曲線で十分美しい。

階段は鉄製で、リベットでささらに固定してあるのがわかる。ぶつぶつリベット!!

そして2階、時計の文字盤デザインの窓の内側には、また見事なステンドグラスがあった。

中央には向かい合う鳳凰。ひし形のマークは何だろう??と思ったら、横浜市章の「ハマ」マークだそうで
(関東の人には常識だろうが・・・)、カタカナの「ハ」「マ」がデザインされているとか。

左側には「呉越同舟」、右側には「箱根越え」と名づけられたステンドグラスがはまっている。

これらは皆、開港150周年記念事業として平成20年に大規模な補修が行われたといい、ガラスも取替え
られている。オリジナルは保存されており、一部展示されていた。

これ笑ってしまった!!かわいすぎる~~


他にも見どころは満載の建物なのだが、まぁなくなることはないだろうから、さらっと見るだけにして次へ行こう。

続く。